ワカトビ道中紹介-4(2日目ダイビング紹介)
2010年11月12日(金)
私の少ない記憶力の容量が満たんになってしまう前に2日目のダイビングをご紹介。2日目はwakatobi6に乗船。
今日も1日3ダイビングです。
*fan garden
*teluk maya
*roma
と潜ってきました。
今日もマクロ満喫。


バブルコーラルシュリンプやオラウータンクラブ

そしてイソコンペイトウが二も。
うぅーーん。イソコンわかりにくい写真ですね。。。すいません。。
でも本当に擬態するのがとても上手でガイドさんに教えてもらわなければ、全く気づきません。。

スパンチークアネモネフィッシュ(あれ?名前あってます??
こんなに真っ黒で人相??魚相??怖いですよね。。。
顔の横にある傷がよりいかつさを増してるような感じです。。。。。

真っ白な砂地ではヒラメ??カレイ??(どっちだろう??)がいたり、デッカなケショウフグが口をポカーンと開けて寝てたり。。。
そして浅瀬ではサンゴの上にキレイな黄色のハダカオコゼやデッカなお目目がチャームポイントのマンジュウイシモチも!!


そしてブラウンピグミーシーフォース。初めて見ました。
すごーーくちっこいので写真はとれませんでした。
ルーペを貸してもらいようやく目を確認
これを見つけられるガイドさんすごい!!!
そしてツバメウオも気持ち良さそうに泳いでいます.

そして3本目にいったroma..

バラの花のようなのでローズと名付けられたサンゴ。
そしてその近くにカメさんが!!!!
よーく見ると背中にコバンザメを2ヒキもおんぶしてます。。。
かわいーーーーー!!!!!


そして浅瀬にはハナヒゲウツボ
2ヒキ一緒にいたそうなのですが、あいにく私は1ヒキしか確認できず。。。
とううのも流れがとても強く、流されないように必死でした。。気を抜くとジェットコースターのように流されていってしまいます。。(笑)
でも普段は出切るだけ流れの弱いルートを取るそうなのでご安心ください。。
流れがある分。魚えいは濃く、バラクーダの群れや、カンムリブダイの群れなどワイドもオススメのポイントでした。
つづく。。。。