‘かくれんぼ’ しましょ!

2012年11月14日(水)

弱肉強食の世界で生きていくのはとても大変なことですが、美しいサンゴ礁が広がる海の中でも同じ事が言えます。しかし、必ずしも弱いものが餌食になる訳ではなく、ここにはいくつかの例外があるのです!

体色を変えて他の‘何か’に擬態する能力を持っている生物たちがその一例です。ダイバーにとって、そんなカムフラージュの鉄人たちを見つけることはチャレンジでもあり、そして見つけられた時はとても嬉しいものです。

この黄色のウミシダをよ〜く見てみると、腕部分にホストのウミシダと全く同じ色をしたクリノイドシュリンプがいるのがわかりますか?!


写真提供:ワカトビゲストRob Darmanin

ウミシダ類に共生するこの小さなエビは、腕部分に上手に隠れ外敵から身を守っているのです。


写真提供:ワカトビゲストCor Bosman

ピグミーシーホースは、2cmに満たない小ささと体色と質感を共生するウミウチワに上手に似せているため、見つけるのにとても苦労します。


写真提供:ワカトビゲストRob Darmanin

ヨウジウオ科タツノオトシゴ属にあたるピグミーシーホースは、この仲間の中で一番カムフラージュが上手な種です。共生するウミウチワに色合いを似せるだけではなく、形や質感を似せ、ウミウチワそのものに見せています。


写真提供:ワカトビゲストRichard Smith

カミソリウオ科に属するニシキフウライウオは、インド/太平洋に生息する生物の中でも、エキゾチックな生物のひとつです。

こうしてみると、とげとげが全身にありウミシダの一部のようにも見えます。その他、ヤギ類やウニ類の近くで見られることもあります。


写真提供:ワカトビゲストWerner Thiele

コブシメは、自分の意志で体の模様や色を瞬時に変えられる能力をもっているため、‘海のカメレオン’とも呼ばれています。

イカやタコなどの頭足類の皮膚には、鏡のように周囲に似せることができる細胞を持っているためダイナミックな模様を作り出す事が出来るのです!実は、このようにカラフルで複雑なディスプレーは、仲間とコミュニケーションをとるためにも使われているそうです。


写真提供:ワカトビゲストDennis Davenport

他のフサカサゴ科と同様、ハダカハオコゼもまた生息する周囲の環境に合わせて色を変えることが出来ます。水中で左右にゆらゆらと揺れる姿は、本当に木の葉の様に見えます。個体によっては、藻類の斑点などがあり、カムフラージュをより完璧なものにしています。ハンティング時は、口とエラを大きく開け、近くにいる小さな魚などを水と一緒に一気に飲み込んでしまいます!


写真提供:ワカトビゲストDoug Richardson

この写真のどこにカエルアンコウが隠れているのが分かりますか? (ヒント:中央の黒い物体をよく見てみてください。)

ころっとしていて可愛いこの魚は、岩や植物またはカイメン類の一部であるかのように体にイボやシミ、細かい繊維を身に付け擬態しているので見つけるが難しい生物のひとつです。また、生息地を変えた時など、数日から数週間で色を完全に変える事もできるようです!


写真提供:ワカトビゲストWarren Baverstock

ホストまたは生息地に依存し、たくさんのカラーバリエーションを持つ華やかなニシキフウライウオは、ほとんどの場合、頭を下にした垂直の状態で泳いでいます。しかし、よく観察してみると時々、水底近くで水平に泳いでいる姿も見ることが出来ますよ。


写真提供:ワカトビゲストRichard Smith

虫眼鏡を片手にこの小さなイソコンペイトウガニを探しに行きましょう!

0.5cmほどのこの小さなカニは、住み家であるウミトサカに完璧に擬態しています。鋭い目を持つワカトビのダイブガイドたちは、このような小さな生物を見つけ出すのがとても上手なんですよ!


写真提供:ワカトビゲストRob Darmanin

もちろん、このカムフラージュの達人たちがどのような生息地を好むのか知らない限り、見つけ出すのは不可能に近いです。

この小さなオレンジ色のカムフラージュ・マスターは、当分このお気に入りの隠れ場所から動くことはないでしょう・・・


写真提供:ワカトビゲストSaskia van Wijk

時には、何度か見直さなければいけない時もあります! この二匹のオニカサゴも、上手に周辺に溶け込んでいます。

よく見ていないダイバーは、きっとただの岩だと思い簡単に見逃してしまうでしょうね。


写真提供:ワカトビゲストWarren Baverstock

クモガニ科のミミズクガニは身を隠すために、このように生きたカイメンやヒドロ虫、イソギンチャクなどを甲羅に付着させ、周囲にブレンドするという防衛術を持っています。


写真提供:ワカトビゲストMark Snyder

ハリミーダゴーストパイプフィッシュは、見ての通りハリミーダと言う海藻に完璧に擬態しているため、他の捕食動物に見つけられる事なく簡単にエサにありつくことが出来ます。

ヨウジウオとカミソリウオをかけたようなこの魚は、ワカトビのエリアで見ることが出来ます。ほとんどの場合、ペアで見られるため、一匹目を見つけたら二匹目も近くにいるはずなので、よく見てみるようにしてください!


写真提供:ワカトビゲストMark Strickland

明るい緑色、緑褐色、淡褐色、赤褐色、灰色そして黄色など、カミソリウオもまたカラーバリエーションの豊富な魚です。

色だけではなく、個体によっては藻類を付着していて、黄色やオレンジのシミやピンク色の斑点を持つものもいます!彼らは、海草と一緒に海底近くを漂っていることが多いため、見つけるのにとても苦労しますが、’チーキービーチ’というペラジアン号クルーズのマックダイビングサイトでは頻繁に見られています。


写真提供:ワカトビゲストSaskia van Wijk

このワンダーパスはミミックオクトパスの親戚といった所でしょうか? ・・・一生懸命、自分をカニに見せている面白いタコちゃんです。


写真提供:ワカトビゲストMike Bartick

皆さんももうご存知のはず! オニダルマオコゼは、他の生物を待ち伏せて狙う捕食者です。座ったままひたすら待ち、一カ所から何時間も動かないことがほとんどです。そして、小さな魚が通り過ぎる時、口を大きく開いて何も知らない無防備な魚や甲殻類、頭足類を一気に水ごと飲み込みます!

オニダルマオコゼもまた体色や質感を周囲の環境に合わせ、上手にカムフラージュしています。時々、赤紫色やピンク、オレンジなどの鮮やかな色合いをしていることもあります。


写真提供:ワカトビゲストSteve Miller

時には、このようにしかめた顔だけ砂から出していることもあります!

オニダルマオコゼは、防御のため背びれの棘に猛毒を持っています。彼らは世界で最も有毒な魚であると考えられており、死亡例もあるため、砂地やガレ場では特に注意が必要です。


写真提供:ワカトビゲストSteve Miller

ヒゲハギは、体中に皮弁があるため海草のようにも見えます。彼らは、よく海藻と一緒にドリフトしながら捕食者から身を守っているようです。


写真提供:ワカトビゲストMark Snyder

この長い吻(鼻)に硬い骨の背甲と翼のような大きな胸びれを持つ奇妙な魚は、ウミテングという魚です。

きっと突き出た鼻が天狗のように見えることからこの名前が付いたのでしょう。泳ぐと言うより、海底を’這う’のですが、意外と早いスピードです。砂地を好み、ペアで見られることが多いです。


写真提供:ワカトビゲストRichard Smith

CATEGORY

MONTHLY ARCHIVE

ページ先頭へ