モルディブの大御所

2010年3月20日(土)

      


オニイトマキエイ

エイはサメの仲間とともに、「軟骨魚類」に所属し、一般の魚類「硬骨魚類」とは区別されています。

世界に1000種ほど確認されている軟骨魚類のうち、エイとサメはおよそ500種ずつ。


サメとエイの顕著な違いは、鰓孔(エラ)の位置。

サメはエラが側面に開き、エイは腹部とされるが、互いに近似種もあります。


オニイトマキエイこと「マンタ」は、エイ目トビエイ科に属します。

トビエイ科の種は、表中層遊泳性と言われる、いわゆる一生泳ぎ続けるものがほとんど。


マンタは身体の下に口があること、身体の幅に対して頭鰭(とうき:頭の先の一対のヒレ、糸巻きの部分)の幅が大きいことなどで他のトビエイ属魚類、イトマキエイの仲間と区別できます。

過去には10mちかくまで大きくなるという調査報告もあったのですが、一般には6m程度が最大といわれているようです。 



ちなみに、エイのサイズは横幅で測定。

マンタの場合、横幅は体長の約2倍です。


最近の調査では、水深300m近くまでの生活範囲を持つことが確認されているため、マンタポイントのどこを探してもマンタに会えないことがあるのも納得。




ジンベイザメと同じく大きな身体を持ち、それを維持するために日中のほとんどの時間を補食に費やすマンタ。

大きくなれば敵も少なくなるのだろうけれど、しかしプランクトン食は効率が悪いなーとつくづく思います。

魚を補食する方が早く泳げるようになるわけだし。

サメに襲われる心配も激減するはず。



なんとなく、プランクトン食の大型魚の絶滅が危惧される理由がわかる気がします。


SEA SPIDER

2010年3月6日(土)

      

節足動物 ウミグモ網  「シースパイダー」「ウミグモ」などと呼ばれ、世界に約1200種、日本近海に150種ほど確認されている。

最大で10㎝程度。

8本の足を持つことからクモと呼ばれるが、陸上のクモとの血縁は果てしなく薄い。

胴体が小さすぎるため、なんと、この8本の足の中にも内蔵が入っている。

卵性で、孵化するまでの期間は雄が抱卵する。

この「ウミグモ」と同じく、節足動物と呼ばれる生き物は分類が広く、エビ、カニ、ヤドカリ、シャコの仲間、カブトガニ、フジツボやワレカラ、ウミホタルなども含まれる。

先週、強い流れに飛ばされ、泳いでいる(?)ウミグモに遭遇。

そして、キャッチ。

写真の個体は関節部分に派手に藻を付けていて、左前脚は失われています。

つまり、内蔵が一部失われているのでは・・・。

モルディブで初の対面でした。




モルディブの大御所たち

2010年2月27日(土)

      


 モルディブ・サファリと言うと、やはり、ジンベエザメ、ハンマーヘッドシャーク、マンタの、いわゆる「三冠」を狙うイメージが強いのではないでしょうか。


 この三つに関しては、できる限り追い続けます。


 しかし、ここはモルディブ、それ以外にも「大物」は数多く存在します。


 その一つが、写真の「マダラエイ」。


 このマダラエイ、大きいと2m近くになります。


 砂地やオーバーハングの隙間にじっとしていることが多いのですが、マダラエイ狙いのダイビングをすることはないため、意外にも出会えない週もあります。


 三冠以外にも、大物がひしめくモルディブサファリ。


 ダイバー人気世界一の理由は、サイドメニューにも事欠かないというところなのですね。
 

モルディブ 大物の海の小さなアイドルたち

2010年2月20日(土)

      


 モルディブにはいないのかと思っていた、「イソコンペイトウガニ」。


 一週間、毎ダイブ違うポイントを潜るため、小さい生物を探すことに、あまり時間をさけません。


 うしろをジンベイザメが通るかもしれないし。


 この「イソコンペイトウガニ」、お客様が発見してくれました。


 すると、その付近には、他にも何個体も住んでいました。


 気を抜かず探します。 


 場所は、南マーレ環礁「KUDA GIRI クダギリ」。

モルディブ 乾期の魅力

2010年2月13日(土)

      

 2月に入り、モルディブは乾期らしいすっきりした流れが、東の海から入りはじめました。


 それにともない、外洋に面したポイントでは透明度があがり、大型のサメやアジなどのハンターに加え、イルカやカジキなどの遭遇率も高くなります。


 どうしても外側に視線が集中しがちですが、リーフ側でもこの流れの影響を受け、ソフトコーラルが綺麗に咲き乱れます。

 
 暗いオーバーハングの中に咲くことが多いため、見落とされてしまいやすいのですが、ライトを当ててみると、そこは一面の花畑。 


 写真は、北マーレ環礁「NASSIMO THILA (ナシモティラ)」。





乾期

2010年2月6日(土)

      


 モルディブのベストシーズン「乾期」と呼ばれる時期になりました。

 
 何がベストかというと、天気、海況と透明度です。


 自称「雨女」や「雨男」も、大喜びです。


 強い流れが入る、透明度の良いエリアで潜るので、イルカやカジキの遭遇率もアップします。


 ど派手なダイビングをご期待ください。




スカイダイビング

2010年1月23日(土)

     

 写真は今週モルディブサファリに乗船の、仲良し4人組。


 ジンベエ、ハンマー、マンタを見ることができたので、最終ダイブは記念写真ダイブ。


 スカイダイビング風に潜降、下から写真を撮ってみました。


 この後、イルカの群れに遭遇。


 水中イルカを見たいと言い続けていたみなさんだっただけに、喜びも一入。


 願い続けると、意外と叶うものです。

2010年1月16日(土)

  みんなの見上げる先


11:00(日本時間15:00)、部分日食から始まった、「金環日食」。





このために、この日程を選んでモルディブへ来た方もいるほど。





一時間以上かけて、月と太陽が重なって行く。





12:20、完全な「金環日食」になりました。

インド洋だけではなく、インドネシアやフィリピン、西日本でも、部分日食として見ることができたとか。



その後も同じように、一時間以上かけて月と太陽が別れていきました。



2012年5月、日本でも、各都道府県からこの「金環日食」が見られるらしい。


写真を撮りたい方、専用のフィルターをお買い求めになることをお薦めします。


モルディブ 大物の海の小さなアイドルたち

2010年1月9日(土)

      

 今週は、何といっても天気が最高でした。


 海も良く、ジンベエザメもどこに潜っても出会えてしまうほど。


 大物で満腹になったところで、足元を彩る小物アイドルをご紹介。


 写真は、「MAAGIRI ROCK マーギリ ロック」というポイントの、美しいソフトコーラルに住む、「クダゴンベ」。


 クダゴンベは、比較的いろいろなポイントで見られるし、モルディブの個体たちはあまり深くないところにも住んでいます。


 マクロも好きよー。 という方、お気軽にリクエストください。

** タイトル無し **

2010年1月2日(土)

       

皆様、明けましたね。

2010年もよろしくお願いいたします。


モルディブでは年越しの際に、月食を見ることができました。

今月中に、「金環日食」もあります。


それはさておき、、、

去る年末年始も、例年通りお客様が多く、モルディブではサファリボートを二艘まわしました。

今年のアイランドサファリ・デラックス号では、私、日本人一人とイタリア人二人がガイドで乗船しました。


真面目でお客様へのケアが細かい(日本人もびっくり)、イタリア人ダイビングショップ・オーナーガイドの「アルベルト」。


かっこよすぎて女性ファンも多い肝っ玉姉さん(全身に各国のタトゥだらけ)、フランチェスカ。



ステキな年越しを過ごすことができましたでしょうか。


今年もモルディブに限らず、世界の海を又にかけます。


どうぞ宜しくお願いいたします。



CATEGORY

MONTHLY ARCHIVE

ページ先頭へ