メナド・ミンピ号クルーズの航海日誌2004年②
2009年4月23日(木)
8月9日2航海目のクルーズ初日、ゲストをピックアップするために空港へ。
12時半に到着。シルク航空の到着が1時30分。ゲストが出てくるの
が、2時ごろなので、結構な時間がある。文庫本でも持参するべきだっ
たと、ボーッと1時間半。タラサダイビングセンターまで送迎をお願い
している送迎タクシーのおっちゃんと落ち合う。
彼が持っていたゲストの名前が書かれたボードはタバコのカートン用
の包みを開いたもの。その裏にカタカナでミンピと書き、これを見せて



(さらに…)
メナド・ミンピ号クルーズの航海日誌2004年①
2009年4月23日(木)
8月1日成田空港で今回の参加者。山田さん、巌さん、三原っち、直ちゃんと
カウンター近くで出会う。北海道からの参加である(澤田夫妻はシンガ
ポールで)。
シンガポール空港に到着が夜中の1時、シンガポールで出国審査を行
い、税関のゲートで出て、左端のあるSIAストップオーバー・ホリデ
ィカウンターにツアーヴァウチャーを提示して、送迎車にてホテルへ。
ホテル到着時間は2時過ぎ。シャワーを浴びて、ベットへ、TVを付
けると、NHKの子供相撲大会がやっていた。朝、ウエイクアップコー
ルで6時20分に起き、6時50分にホテル玄関に集合。送迎車にて空
港へ。
なんだかんだで送迎車が遅れ、また、もうひとつのホテルのゲストも
ピックアップしたために、結局、空港到着7時50分。しかし、朝早く
、車窓からの「ちょっとしたシンガポール観光」を楽しんだ。それにし
ても町のあまりにも近代的な姿に驚かされる。荷物はメナドまで預けて
いるため、1泊分の手荷物だけ。身軽身軽。空港までの実質の移動時間
は約20分。
入国審査を受け、空港内へ。空港内の両替所で、インドネシア・ルピ
アとUSドルを交換。USドルはインドネシアの入国ビザ(US25ド
ル)やミンピ号クルーのチップのため。インドネシア・ルピアは帰国時
に空港で支払う、空港税75,000Rpのため、などなど。(クルー
ズ中の飲み物などは、USドル、ルフィア、クレッジトカードでも支払
うことができる。




(さらに…)
メナド・ミンピ号クルーズの航海日誌2004年
2009年4月23日(木)
このスペシャル・ミンピ号クルーズは「フォトツアー」というものではなく、メナドの海で一緒に遊びましょう!という趣旨の企画です。私は
1997年に初めてメナドの海で潜って以来、メナドの海に惚れ込み、
これまでに計7回も取材などで訪問しました。メナド海域のダイビング
ポイントのほとんどは潜っていて、日本の水中カメラマンの中でも、メ
ナド事情に精通していると思っております。昨年もこのスペシャルクル
ーズを開催したのですが、私自身、もっとメナドの海が好きになりまし
た。訪れる度に、どんどん好きにさせてくれる素晴らしい海です。これ
までの知識や去年のクルーズ経験などをベースにして、今年もよりパワ
ーアップした「水中写真家・鍵井靖章と行くスペシャル・ミンピ号クルー
ズ」を開催したいと思っております。是非、皆さん参加してください。
※このクルーズは、フォトツアーのようなものではありません。「型に
はめられて自由に潜れない、撮影ができない」と思う人もいるかもしれ
ませんが、基本的にはガイドと自由に潜ることができます。また、写真
を撮りたい方にはアドバイスもしますので気軽に声かけて下さい。
<ツアーのお問い合せ&お申し込みは>
ワールドツアープランナーズまで
URL https://www.wtp.co.jp/
E-Mail info@wtp.co.jp

(さらに…)
2005年 WEB-LUE「ミンピ号特集」
2009年4月23日(木)
2005年 WEB-LUE「ミンピ号特集」(PDF/376KB)https://www.wtp.co.jp/pdf/manado/weblue-mimpi-01.pdf
2006年11月2日~8日ブナケン・キマバジョ&レンベ・カサワリレポート
2009年4月23日(木)
2006年11月2日~8日ブナケン・キマバジョ&レンベ・カサワリレポート (PDF/376KB)https://www.wtp.co.jp/pdf/manado/06nov.pdf
インドネシア・メナド ダイビングレポート
2006年1月14日(土)
2006年1月10日毎年1度メナドでは、仮装行列大会“FIGRA”が開催されます。
それが、今年は2月5日にありました。
若い男の人達がウェディングドレスを着たり、妊婦さんになったり・・・
おじいさんおばあさんが小学生、中学生に変身!!
太ったおばちゃんが赤ちゃんに・・・
やる気満々の人もいれば、仮装はしてるけどやる気がなくダラダラ歩いてる人もいます。
お嫁さんや妊婦さんに仮装した人達がタバコを吸いながら行進してる事もあります。
手づくりの楽器を弾いて歌を歌って行進してるチームもあります。
町内ごとにチームを作ります。
優勝したチームには豪華賞品???
今年はあんまり天気が良くなく去年に比べてパッとしませんでしたが、メナドにはこんな行事があるので紹介しました。
THALASSA DIVE CENTER
>< (((・> 勝見 恵理 >< (((・>










(さらに…)
水中カメラマンの、ノバビーチクラブ再訪記
2005年11月24日(木)
こんにちは。水中カメラマンの瀬戸口です。前回に続いて、ダイビング専門誌『月刊ダイビングワールド』2006年2月号の撮影取材で、ボホール&ノバビーチクラブへ再び行って来ました。そのときの様子はDW2月号のカラー6ページ、モノクロ2ページでみっちり紹介しているので、ぜひご覧ください(笑)。
今回ここでは雑誌とはちょっと違った視点で、ボホール&ノバビーチクラブの新しくなったところ、新たに発見したり体験したことを紹介します。
訪れたのは2005年11月。ノバビーチクラブがオープンしたのが2004年11月だから、ちょうど前回訪れてから1年後になります。コースは同じ、セブ経由。
まず、セブで1泊するマクタン島のホテルが前回よりも快適になっていました(笑)。部屋が広くてきれいで、バスタブも付いている。1階には日本食レストランもあって、旅の疲れを癒すにはなかなかいい環境です。それとセブ~ボホール間の高速艇オーシャンジェットのターミナル内も新しくなっていました。セキュリティチェックがあって、チェックインカウンターがあって、飛行機の搭乗と同じスタイルに近代化されていました。空港~マクタンのホテル~港を送迎してくれる係員サンは変わりありませんが、日本語が話せて親切です。1ボックスのエアコンカーを専用に用意してくれるので移動も快適。ボホールの港に着くと、ノバビーチクラブの女性インストラクター・トモミさんが出迎えてくれて、移動はとてもスムーズにできました。
今回のダイビングは初日からバリカサグです。前回もここでギンガメアジの大群やバラクーダの群れに遭遇しているので改めて思いますが、やはりバリカサグは生き物が多いですね。群れやマクロはもちろん、サンゴやソフトコーラルも凄い。「サンクチュアリ」のドロップオフの壁は付着生物の天国なので、カイメン、ホヤ、ヤギなんかが好きな人にはたまらないと思います。じっくりとアップで見ると、これが結構きれいなんです。大物も小物も、ボホールへ行ったら、やはりバリカサグはハズせません。
ハウスリーフは1年前に比べて、さらに潜りやすくなった印象を受けます。ブイを設置して、リゾート前のメーンのコースには、水深7mと20mの海底にガイドロープを常設してあるので、海底の地形が把握しやすくなっています。今回も、カニハゼやニチリンダテハゼの赤ちゃんを見つけましたが、近くにガイドロープがあったおかげで、生き物がいた場所をすぐに覚えられました。フィルムを変えて再び潜りに行ったり、目を付けていたウミウシが3時間後にどうなっているのかとか、翌日潜ったらまだほとんど同じ場所にいたとか、今回はいつでも気軽に潜れるハウスリーフならではの定点観察も楽しみました。ハウスリーフの情報はレストラン内にあるホワイトボードにダイビングの度に更新されるので、新しい情報をチェックしながら潜るといいでしょう。
リゾートの施設で大きく変わったところは、新たにシーサイドヴィラができたことです。2005年12月オープンだから、まさに今回の滞在中に完成しました。やはりここはテラスからの眺めが魅力です。他の客室やクラブハウス・レストラン、管理棟から離れた海辺の一等地にポツリと建っているので、目の前にはテラスと緑と海しかありません。コロニアル風の建物や床一面の大理石にも憧れますが、ただ部屋からボーっと海を眺めているだけでも幸せを感じます。海や風の音も聞こえて、気分がいいですよ。
スタッフも数名は入れ替わっていましたが、オーナーの河村さんをはじめアットホームな雰囲気は何も変わっていませんでした。つかず離れずのんびりと。やはりノバビーチクラブに来ると、あぁ、これが田舎のダイビングリゾートのあるべき姿なんだなぁって、思います。潜って、食べて、昼寝をして……。さて、次はどこへ潜りに行こうか……それともゴロンとマッサージから始めるか……。施設は進化しても、自然の豊かさと、こののんびり加減が変わらないのがノバビーチクラブの魅力だと思います。
以下は今回の旅のスナップです。
(さらに…)
インドネシア・メナド ダイビングレポート2005年11月17日
2005年11月22日(火)
こんにちは!!日本では紀宮様のご結婚で盛り上がってるのでしょうか??
メナドも雨期に入りましたが、今日はとっても良い天気で透明度も最高です!!今日はメナドで一番ホットなショッピングモールを紹介します。
1年半前ぐらいにオープンした「メガモール」は、メナドで最大級ののショッピングモール!!これが出来た事によって、メナドっ子の生活も変わったのでは??
*メナド初のピザハット・・・
ローカルフードと比べたらやっぱり高い&初ピザ到来!!という事で、
ローカルフードしか縁がなかった中高齢者には口に合わないみたいです。
でも、お金持ちのチャイニーズ系達の家族連れで土曜日の夜となると結構込んでます。
(さらに…)
2005年11月12日~15日 スミランクルーズ体験レポート
2005年11月15日(火)
11月から気候・透明度・大物遭遇率もベストシーズンに突入する、タイのスミランクルーズ、DIVE ASIA I号に乗船してきました。基本ルートは、プーケット空港から南へ車で約1時間、Chalong Bayよりクルーズに乗船、スミラン諸島、コ・ボン、コタチャイ、リチュリュー ロック、スリンを周る4日間のクルーズ日程です。
ベストシーズン・コンディションに最大14本潜れる!日本人スタッフのケアも万全!食事も美味しい!とダイバーにはウキウキな条件ばかりなのですが、出発前に、ちょっと気になる、知りたい点を挙げるなら、やはり、昨年のスマトラ沖地震の影響ですよね。初日・2日目のスミラン諸島は、TVで繰り返し放映されていたカオラックからもデイトリップで行きやすい距離ですし、どの程度の影響を受け、今はどうなんだろう?と。
結論からお伝えしますと、実際、9つの島からなるスミラン諸島のNO.4/5/7/8/9に潜ってみて、エントリーした途端に感動しました。美しい!何でこんな岩が奇妙な形なの?あっ固有種だ!って事ばかりで頭が一杯になりました。
クルーズのスタッフによると、ツナミは南北に連なる9つの島の西側から来ましたが、(当然、陸地とは逆側です)元々、外海に面している島の西側はカレントも強く、珊瑚やシーファン等もあまり生息していない場所なのだそうです。人気のダイビングポイントは、島と島、岩の間や、島の東側に多くあり、ツナミの影響は心配しないでください、珊瑚もお魚達も元気です!始めに、ダイバーの皆様に、この点を声を大にしてご報告させていただきたいと思います。そして、下船後に滞在するパトンの街も完全復活しておりました。水位が上がって浸水しましたが、建物が流されるような状態ではなく、一時休業していたホテルやお店も通常営業、夜の街も24時過ぎまで大賑わいです。
だけど、特に若くて凛々しい日本男児の皆さんは、オカマさん達の不意打ちタックルには、ちょっと気をつけてねとの現地情報あり。(←現地スタッフ複数の経験談より)
(さらに…)