2023/1/21〜モルディブサファリ

2023年1月28日(土)

1/21〜は17名様で王道コースへ出発!
どんな出会いが待っていたのでしょう!?
写真提供: もりぴー、れいこさん、ゆきちゃん、長塚さん

1月22日 晴れ
1本目 NERU 北マーレ環礁
2本目 NERU 北マーレ環礁
3本目 DHIGIRI ヴァーヴ(フェリドゥ)環礁

タイガーシャーク、ブルシャーク、カマストガリザメ、ハナザメ、ギターシャーク 〜 ナースシャークまで、サメ三昧の1日でした。

1月23日 晴れ
1本目 MIYARU KANDU ヴァーヴ環礁
2本目 MIYARU KANDU ヴァーヴ環礁
3本目 5 ROCKS アリ環礁

グレイリーフシャークの群れを愛でた後は、アリ環礁へ移動しました。
元気な皆さんはダンゲッティ島へ上陸!
天気が良くて何より!

1月24日 晴れ〜雨 アリ環礁
1本目 KUDARAH THILA
みんな大好きクダラティラで潜った後は、ジンベエサーチへ出発です!!
2本目 RANGALI MADIVARU

3本目 RANGALI MADIVARU

なんとこの日は、2本目前後のジンベエが大当たり、、!
雨のため、水面でジンベエを探すことが難しいと思われていましたが、
降臨しました、、、!!
スノーケルの後、ダイビングでも併走することができ、トータル3個体に会うことができました!
なんて日だ♡

1月25日 晴れ時々雨 アリ環礁
1本目 MOOFUSHI ROCK

2本目 FISH HEAD
みんな大好きフィッシュヘッド❣️
1本目、2本目とも大人気ポイントであるにも関わらず、ほぼ貸し切りで遊ぶことができました!

3本目 BATHARAA THILA
バタラという老舗リゾートの前を潜り、強い流れの中、早めの安全停止に入ると、なんと正面からジンベエザメが、、、!!
ハウスリーフで飼っているのかと錯覚するほどでした笑
幸運なお客様たち!

1月26日 晴れ 時々雨
1本目 MADIVARU CORNER ラスドゥ環礁

2本目 MADIVARU CORNER

ラスドゥ環礁から北マーレ環礁へ戻ります。
水面イルカもいました!

3本目 BODU HITHI THILA 北マーレ環礁

最後はチラッとマンタ登場でした。
夜はフルマーレ島に上陸したり、記念ダイブや誕生日のお祝いケーキで盛り上がりました!
最終日は、のんびり朝食のあとに集合写真を撮り、昼食後に空港へ。
皆さま、1週間ありがとうございました!!
たまに雨もありましたが、海大当たりの1週間でした!!
またモルディブでお待ちしてますねーーー

フィリピン/アニラオも再開!

2023年1月7日(土)

こんにちは!今日から3連休ですね!
正月休みに引き続き、、3連休明けの仕事の忙しさを想像すると・・少し萎えてしまいますが、、せっかくの休暇を楽しみましょう( *´艸`)


さて、少し前からアニラオのツアーも再開しております!
マニラまで直行便利用、空港~アニラオまでは車で約4時間ほどと少し移動時間は長いですが、短期間で行きやすいリゾートの1つです!
また、現地には2つのリゾートがありますが、どちらも日本人のオーナーさんなので、何かと安心です☆★
どうしてもセブへの直行便がまだ毎日運航してない為、出発日が限られてしまいますが、マニラへは一応毎日運航しておりますので、出発日も自由に決めて頂く事ができます。


是非この機会にアニラオへのご旅行をご検討くださいませ!


アニラオは、 数あるフィリピンのダイビングエリアの中で最も古くから開拓されてきた場所です。 フィッシュウォッチング天国! といわれるぐらいの固有種も含むマクロ生物の宝庫となっております!

ゆっくりじっくり写真撮影を楽しみたい方にはもってこいのエリアです!!
またポイントによっては、ドロップオフになっているところや、また砂地のところもあったりと、地形派ダイバーも楽しめるかと思います!



ヴィラマグダレナパシフィコアズールリゾートも、ダイビングサービスとリゾートが一体化となっており、
リゾート前よりダイビングに出発できる好立地!
まさにダイバー天国のリゾートです!朝から晩まで楽にダイビングを満喫する事ができますよ!!


ヴィラマグダレナ
パシフィコアズールリゾート


★★アニラオのエリアページはコチラ★★



【パシフィックブルー利用】
日本人経営で安心!リゾート併設のダイビングショップで楽ちん♪


【ヴィラマグダレナ利用】
日本人経営で安心!リゾート併設のダイビングショップ♪
★★お問合せはコチラ★★

クジラシーーズン到来!!

2023年1月3日(火)

皆様、お正月はいかがお過ごしですか!?
休みなくお仕事だった皆様、本当にお疲れ様です<m(__)m>
第99回、箱根駅伝は見られましたか!?
私は箱根駅伝が大好きで、毎年とても楽しみにしております!
明日の復路も楽しみですね!!
さて、本日はまさにホエールシーズンの小笠原をご紹介♬
今季もそろそろ小笠原へクジラが到来し始めてますよ!
タイミングが良ければ、ダイビング中にクジラが見れるカモ!?
しかも親子クジラ🐳🐳🐳
毎年12月~5月頃までがクジラウォッチングのシーズンとなり、特に2月~4月頃が最盛期となります!
まさにこれからがシーズンin!
冬に小笠原諸島へやってくるクジラの種類は『ザトウクジラ』です!
では、ここからザトウクジラについてご紹介します!

◇ザトウクジラの大きさは?
平均的に14m~15m!
体重は、おおよそ35トン~50トン!
そして、なんと哺乳類では珍しく、オスよりメスのほうが大きいんです!

◇ザトウクジラの餌は?
基本的なエサは『オキアミ』。また小魚やイカを食べます。
1日に自分の体重の3%~4%の量のエサを食べます!とんでもない量ですね!?

◇ザトウクジラの泳ぐ速さは?
時速5km~15kmぐらいと言われてます!

◇ザトウクジラの寿命は?
平均65年。最高77年!意外と長生きですよね!?

◇ザトウクジラの潜水時間は?
最大45分程度潜水している事があります!
また数百メートルも深く潜る事もあります!

◇ザトウクジラの歌声はどこまで聞こえる?
なんと!!500キロ先まで届くと言われています!
凄くないですか!?東京~大阪間に相当する距離を会話する事ができるんですよ!?感動です!

小笠原のエリアページはコチラ

【通常プラン】ボニンブルーの海でイルカとダイビング!!

【シングルダイバープラン】のんびりと1人船旅はいかがですか?

是非是非お問合せお待ち致しております!
⇒⇒お問合せ

Happy New Year!!

2023年1月1日(日)

新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします!!
どうもTATSUYAです。
皆様は年末年始どのように過ごされてますでしょうか。
私は何もせずのんびりと過ごしております、、、
2022年は皆様と一緒に色々な所へツアーに行き、大変忙しい1年を過ごさせて頂きました!!どうもありがとうございます。
モルディブツアーも大成功に終わり、とても良い一年でした。
ありがとうございました!!

2023年はまた皆様にお会いできるのを楽しみにしております!!

当社では7月よりようやく海外の取り扱いも始まり、モルディブクルーズも始める事もできました!!2022年にクルーズに乗って頂いた方、ありがとうございました。私も初めて海外に行った時のようなワクワクを久しぶり感じる事が出来ました。
2023年も1月21日よりモルディブのベストシーズン、乾季のクルーズがスタートします。1月21日、28日のクルーズは満席となりました!!
3月には赤道越えトリップも予定されています!!
3月4日 ガーフ満喫コース  満席
3月11日 北上コース(往路、マーレ空港からガーフまで国内線利用) はまだ空きがありますので、ご興味がある方は是非お問合せお待ちしております。

3月11日 北上コース(往路、マーレ空港からガーフまで国内線利用)
詳細はこちらを 
クリック !!
ガーフ環礁からマーレまで赤道を超えてダイビングしながら北上していきます!
潜るポイントは各環礁のチャネルダイビング、大物・群れ狙いでガッツリダイビングします!! 大物好き・ワイド好き挑戦者求ム!!
1年に1回しかない北上トリップ、赤道の上で記念撮影取りませんか?
写真は全て北上トリップで見れる物ばかりです!!
ワクワクが止まりませんね。知らんけど、、、笑
2023年も皆様がご安全にダイビング出来る事、また全国のお客様からのビックリするぐらいのお問合せを心よりお待ち申し上げております。

いよいよツアー再開!!フィリピン・ボホール

2022年12月31日(土)

みなさん!こんにちは!
2022年も残すところ、あと数時間となって参りました。。。
なんか年末はいつもソワソワしてしまいますね💦💦
今年最後に、、嬉しいご案内です!!
コロナの影響と台風の被害で、ずっと営業再開できてなかったボホールにある『ノバビーチリゾート』
改修作業も終わり、営業再開する事となりました!!
ノバビーチリゾートのスタッフmicaさんより現地最新情報を教えてもらいましたので是非ご覧ください☆☆
コロナ禍の長い休暇を経て再び私たちが入ることを許された海!
しばらくの間リーフから離れていたバラクーダたちが近くまで帰ってきてくれています。
そんなバリカサグ島まではリゾートからボートで40分という距離にあるため朝一からリラックスしたギンガメアジたちにも出会うチャンスがあります。

カラフルな眺めが魅力の一つでもあるボホールの海はパープルビューティとメラネシアンアンティアスのオス,メスたちがサンゴの山に群がる景色はいつまででも眺めていたいと思えるシーンです!
ダイバーズヘブンでは自然が作り出すドロップオフの地形からトップに広がるユビエダハマサンゴ群生地ではカブラヤスズメダイたちがこれでもか!というくらい暮らしています。
リゾートから遠浅の海へ入ると砂地へと続く棚があり、その沿ってのダイビングでは小さな巣から大きな巣から顔を出しているリングアイジョーフィッシュ、人気のカニハゼもペアで確認中。ボホールでは貴重な小さなハタタテダイと置きの砂地では他のポイントではあまり見られない細かな白い点が背中に光るスパゲティガーデンイールなども見どころの一つです!
浅瀬に戻る途中のガレ場にはブルースポットダムゼルブリーカーズダムゼルやシーホースの幼魚にも出会えます。

★★★ボホールステイの魅力★★★
南国ダイビングのスタイルは世界各地色々ありますが、日本人による日本人のための隠れ家リゾートとしてNOVA BEACH RESORTは誕生し、ボホールらしいおだやかでぬくもりあふれる生活を体験していただけるような空間づくりを目指し、日々開拓を続けてきました!

リゾートの目の前に広がる海へのんびりエントリー、浅瀬で身体に負担をかけず
に水中撮影を楽しむこともできます。
また、通常のダイビングスタイルの合間に新たなアクティビティに参加したり、「何もしない時間」をつくることで、自分らしい南国ライフと「何度も帰ってきたい場所」ボホール・パングラオをノバビーチリゾートでお楽しみください(^^)/
フィリピン航空については、マニラ~タグビラランまでの国内線がまだ正常に運行しておりませんので、当面の間はセブからのフェリー(オーシャンジェット)でのご案内となります。
また、セブまでの直行便もまだ毎日運航しておらず、1日1便の実となっております為、セブ前後泊が必要となります。
詳細は↓ ↓ ↓
ボホールエリアページをご参照ください。
ツアーページはコチラ▼
【セブ前後泊プラン】 日本人常駐で安心!ノバビーチリゾート♪ 最大7ダイブ付 5日間

【セブ前後泊プラン】 日本人常駐で安心!ノバビーチリゾート♪ 最大13ダイブ付 7日間
シングルダイバープランもあります▼
【セブ前後泊プラン】★シングルダイバープラン★ノバビーチリゾート♪ 最大7ダイブ付 5日間

【セブ前後泊プラン】★シングルダイバープラン★ノバビーチリゾート♪ 最大13ダイブ付 7日間

~是非お問合せお待ち致しております~
それでは、皆様良いお年をお迎えください<m(__)m>
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!

いよいよ、海底に眠らせているワインの引揚げだーーー!!

2022年12月15日(木)

 今週末12月17日(土)に女川でワインの引揚げに行ってきます!!
初めてのドライスーツ、、、初めての雪の中でのダイビング、、、少し心配ですがワインの試飲会・鍋パーティー、ダンゴウオツアーも兼ねているので、楽しんで来ますー----!!
 今回お世話になるのは前回同様、宮城ダイビングサービス・ハイブリッジさんになります。
200本封蝋作業するのに夜中までかかったので、無事に海水が入らず、割れていない事を祈るばかり!! この時は6月で水温14度/外気温は20℃ぐらいあったのでロクハンで潜りましたが、今回は水温10度/外気温2度!!今回は絶対ドライスーツだなぁー--。
今回沈めたのは竹浦港からボートで10分、水深は20m!!近くにはダンゴウオがいっぱいいました!!降ろすときはケースがクルクル回るので皆で抑えて、安定した砂地へ着底させました!!
今回は半年間の熟成でどれほど熟成されロマンが詰まっているのか!!
楽しみですね!!(熟成が陸上よりもされるのは科学的に証明されています。)


今回引き上げたワインはストアーズの当社アカウントから購入できますので、是非ご興味ある方はロマンがたっぷり詰まったワインをご賞味下さいませ
ご購入をお考えの方は こちらをクリック下さい!!
◆◆海底熟成ワイン – Ocean aged wine -◆◆
熟成ワインを宮城県で始める理由には、いくつかの想いがあります。ダイビングガイドの的場の故郷でもある宮城県は震災復興から10年以上が過ぎ、この土地で私たちが共に何かを生み出し、東北をもっと多くの人に知ってもらう方法はないか、興味を持ってもらう方法はないか考たところ、1年を通して水温が低く安定している女川の海は、ワインの熟成により適していることがわかりました。そこで、三陸地域南部に位置する、宮城県女川町のダイビングショップ「ハイブリッジ」と協力して、熟成ワインをお届けすることを決めました。 是非手に取って味わって欲しい。このワインを手にしたとき、大切な方にプレゼントするとき、是非、女川の海で熟成されたワインであることをお話しいただければ幸いです。
●ワインの種類:米国・カルフォルニア産赤ワイン。 ニールソン/サンタマリアヴァレー シラー`16を使用。
●熟成方法:プラスティック製のビールケースに入れ、クレーンを利用し水底約20m付近で約6ヶ月熟成させる。
●何故海底なのか?:ワインを熟成させるには長い月日が必要となるが、海に沈めることにより、その振動と水温で通常の3倍以上の速度で熟成が進むと言われている。また、女川町の海は通年水温が低く海底熟成には非常に適している。 ●熟成期間:2022年4月~10月の6カ月間 ※女川ワイン引き上げツアーも計画中 ●商品のお渡し:2022年12月下旬
●発送方法:ギフトボックスに入れて梱包し発送
●熟成場所:宮城県・女川町
●賛同・協力会社:ダイビングショップ「ハイブリッジ」
酒卸店「吉田酒店」

STAFF/TATSUYAが MALDIVESで潜り倒してきました!!

2022年11月25日(金)

DIVING POINT NERU / TIGER SHARK / @KAZUMITSU TANAKA
11月12日から1航海、MALDIVES LEGEND, Sea Pleasure号をチャータして王道コース15diveを潜って来ました!!!コロナ前と後でどうかわったのか見て感じたままをブログに書きたいと思います!!
DIVING POINT MAAYA THILA / Maldive anemonefish / @KAZUMITSU TANAKA
<11/12日現在モルディブに入国・出国するのに必要な事>
日本を出国 / モルディブに入国するのにIMUGAの登録が必要!!ただこれだけです!!(今までは飛行機の中で記入していた出入国カードを事前にウェブ申請するように変更。出発の96時間前から申請可能。)質問事項を記入していくと最後にQRコードが発行されますので、そちらをスクリーンショットして保存しておいて下さい!成田空港でパスポート・IMUGAのQRコード・宿泊先証明書の提示でチェックインできます!スリランカ航空のウェブチェックイン(出発の48時間前から可能。)もしておくとスムーズです。
スリランカのコロンボ空港で飛行機を乗り継ぎ、いざマーレ空港へ!!
乗り継ぎもモルディブの税関でも特に以前と変った事はなく、スムーズに空港の外へ出る事ができ懐かしい光景が!!
DIVING POINT KUDARAH THILA / Bluestripe snapper / @KAZUMITSU TANAKA
モルディブを出国 / 日本に入国するのにもIMUGAの登録が必要です!!
質問事項は入国する際の半分ぐらいですので簡単に登録できます。
IMUGAの登録は事前にパスポート写真と自分の顔写真を携帯に保存しておくとスムーズですね!
モルディブのチェックインカウンターではパスポートとワクチン接種証明書(英文のもの)の提示でチェックインできます!
日本に入国する際はVisit Japan Webの申請が必要でパスポートとワクチン接種証明書の添付、質問事項の記入すればすぐに終わりますので、少し面倒に感じるかもしれませんが!!日本を出国する前から出来ますがもしわからなければ、モルディブでMATOBAと一緒に申請しても問題ありませんのでご心配なく!!またブラウザーはYahoo以外が良いかも知れないです!!私はYahooから申請しましたが途中で申請中から変更せず、、、、キャッシュの削除→グーグル経由で申請で難なく登録できました!!
同じ現象が起きた時は是非お問合せ下さいませ。こちらもQRコードのスクショをお忘れなく。日本に到着後提示を求められます!!
(ワクチン3回未接種の方は現地でPCR検査が必要になります。)
続けて携帯品・別送品申告も登録してQRコードを発行しておきましょう!!
文面では面倒そうですがとても簡単です!!
モルディブに入国/出国 → IMUGAの登録
日本に入国 → Visit japan webの登録 ただそれだけです!!
飛行機の中で出入国カード、免税品申告カード記入しなくてもよく、スクショしたQRコード見せるだけ!!携帯の充電が切れないかヒヤヒヤしましたが、、、

DIVING POINT ALIMATHA HOUSE REEF / NURSE SHARK / @KAZUMITSU TANAKA
やっぱり!モルディブの海は凄かった!!
DIVING POINT NERU / Pink Whipray / @KAZUMITSU TANAKA
モルディブへの旅行はほとんどコロナ前と同じ感じと言っても過言ではなく、、マスクをつけている人もほとんどいないかったです、、
少し面倒なWeb登録を凌駕するぐらいの素敵な海が待っています!!
(簡単に申請の事は書きましたがわからない事がありましたら、お気軽にお問合せ下さい!!)
DIVING POINT NERU / Blachtip Shark / @KAZUMITSU TANAKA
コロナ後から潜り始めた今話題のダイビングポイント’’NERU”

モルディブ人の生活環境に寄り添ったダイビングポイント!!
今回はチェックダイビングを含めて3dive、なぜ3diveもしたのか、、、
タイガーシャーク、グレートハンマーヘッドシャーク、カマストガリザメ、
トンガリサカタザメの群れ、オグロオトメエイの群れがめちゃくちゃ近くで見れるからです!!観光客が減り遠出が出来ず港の近くで潜り始めたのがきっかけ!
船の往来が多いのでいつまで潜る事ができるのか、、急げモルディブへ!!

SWIM POINT LUX OUT REEF / Whale Shark / @KAZUMITSU TANAKA
モルディブと言えばジンベエザメ!!天気は曇り・波もあり、サーチコンディションとしては良くない状況でしたが、ジンベエサーチ開始後30分もかからずジンベエを発見!!なんと私がガイドのイムティと同時に見つけてしまった!!
テンションMAX!!かなりゆっくり泳いでくれたのでジンベエスイムを楽しむ事が出来ました。
DIVING POINT LUX OUT REEF / Powderblue surgeonfish / @KAZUMITSU TANAKA
ジンベエザメを狙って泳いで行った方からダイビングを開始しましたが、、、
ダイビング中には出会えず、パウダー玉を発見!!皆で逃がさないように、、
とても綺麗な魚ですよねー--♪ この夜に奇跡が待っていることも知らず皆でパウダー玉で満足していました!!

DIVING POINT Somewhere in Ari Atoll / Whale Shark / @KAZUMITSU TANAKA
DIVING POINT Somewhere in Ari Atoll / Whale Shark / @KAZUMITSU TANAKA
ドーーーーン!!!!ナイトジンベエポイントでジンベエ4個体GET!
南アリ環礁のナイトジンベエポイントでライトに集まったプランクトンを食べにジンベエが何と最終的に4個体も集まって来てくれました!!
1匹から始まり30分に1匹ずつ増えていき最後には4匹、夕食を取るのも忘れ皆で写真撮影!GOPROの容量がいっぱいになったところでビールも飲みたくなり海から上がりましたが、翌日の朝まで2匹のジンベエザメはプランクトンを食べていました。
DIVING POINT MAHIBADHOO ROCK / Manta Ray / @KAZUMITSU TANAKA
1クルーズで何でも見れる海 ”Maldive 王道コース” 雨期のマンタのクリーニングポイントでマンタもGET!!キンギョハナダイとマンタの写真が撮れる良いポイントです!! この夜にも奇跡が、、、、
DIVING POINT MAAYA LAGOON / Mobura Ray / @KAZUMITSU TANAKA
今回もライトを点けてマンタが来るのが早かったですが、、なかなか居ついてくれなくてやきもきしていると、、モブラが20枚ほどやって来てくれました!!
ナイトモブラを堪能しつつマンタは30分に1回プランクトンを捕食しに来てくれるのでそれ待ちでこの日の夜も遅くまで海に浸かっていました!!
DIVING POINT FISH HEAD / Scooling bannerfish / @KAZUMITSU TANAKA
とりあえずモルディブは魚影が濃い、何処に行っても見渡す限りの魚!!
潮当たりの良い所には必ずタカサゴ系の魚、それを狙うカスミアジ、ロウニンアジ、回遊魚の群れ、それまた狙うグレイリーフシャークがとにかく多い!!
DIVING POINT KANDOOMA THILA / Horned bannerfish / @KAZUMITSU TANAKA
固有種も多く、マクロ好きの方にはハゼ等のマクロ生物も多いモルディブ!!
今回のお客様は皆さんワイド派でしたので、皆で大物を追いかけました♪
チャータークルーズでしたのでこの時期、今良いポイントを選びダイビングしたのでダイビングは私が乗ったクルーズの中でも上位にくるほど当たり大満足!!
DIVING POINT NASSIMO THILA / Soft coral / @KAZUMITSU TANAKA
日本ではコロナの影響でまだ少しバタバタしていますが、海外ではもう観光業は動いています!!!モルディブはヨーロッパからのお客様が非常に多そうでした!!これからはモルディブは乾季となりベストシーズンに入っていきます!!
雨も少なく透明度も上がり水温も30℃! 是非、最高の海モルディブへ!!
DIVING POINT MAAYA THILA / Sea goldie / @KAZUMITSU TANAKA
2023年乾季王道コース・赤道越えガーフコース等まだ残席がありますので、是非お問合せ下さいませ。
詳細はこちらをクリック

♪与論島の魅力♪

2022年11月15日(火)

こんにちは!
皆さん1度は食べた事のある方が多いのではないでしょうか?
「ブラックサンダー」というチョコレートはご存知ですよね?
前から発売されてたのかもしれないですが、「柿の種」味と、「きなこ」味があるの知ってますか?個人的には「きなこ」味がとってもお気に入りです♡
さて、今日も冬の時期にオススメできる島をご紹介します♪
≪与論島≫
沖縄県の離島と思いきや、、、鹿児島県の離島ってご存知でしたか?
鹿児島から南へ約563km、沖縄本島の北約23kmに位置する、周囲約23kmの小さな小さな島。
ヨロン島はサンゴ礁が隆起してできた島なので 「東洋の真珠」と呼ばれるほど、とにかく透明度が良く、ビーチの砂も真っ白で美しいです。
昔ながらの島の雰囲気がいつまでも失われない素朴な島ですので、時間の流れを忘れ、ゆったりした時間を感じる事ができますよ!
是非1度訪れてみてはいかがでしょうか?
夏の時期は、南風が吹く事が多い為、島の北側のポイントがメインとなります。逆にこれからの冬の時期は、北風が吹く事が多いため、島の南側のポイントで潜る事が多くなります!
そんな南側のポイントをご紹介いたします🎵

~長崎の塔~
人の顔に見える人面岩や巨大アーチ・トンネル、魚群などをみることができ、様々なタイプのダイバーが楽しめます。
大型回遊魚をはじめ魚影も濃く、与論島では人気抜群のポイントです。

~マーメイドロック~
沖の離れ根と、豪快なドロップオフが楽しめ、その名に似合わずダイナミックな地形のポイント。
ウミウシの種類も多く、また、別名オコゼ根と言われるほどカサゴ類も多い。

~マグロ根~
ヨロンで一番の大物ポイント。
潮を合わせると、沖の離れ根にイソマグロヒラアジなどの大型回遊魚に出会えることからこの名がついた。流れが速いので上級者向きのポイント。

~のどちんこ~
のどちんこ型のアーチに、L字型のアーチ、沖の離れ根と地形を楽しむポイント。ビギナーからベテランダイバーまで十分に楽しめます。

~キャニオン~
壮大な地形とブルーの光が美しいポイント。
割れ込んだ岩の隙間をうねうねと進むと、壮大な地形と美しいブルーが差し込むホールが待っています。
美しさに圧倒されてしまうこと間違いなし!!
実は、私も1番最初にダイビングをした海が与論島でした!
初めて潜った瞬間、呼吸を忘れるほど圧巻の水中の美しさ・静かさ・太陽の光のシャワーは、今でも脳裏に鮮明に焼き付いてます(^^)/

沖縄の離島は行きつくした方!是非ヨロン島へ!!
与論島のエリアページはコチラ
ツアーページはコチラ

~冬の久米島~

2022年11月8日(火)

こんにちは!先日サッカーワールドカップの代表メンバーが発表されましたね!いよいよ4年に1度のワールドカップが始まります(^^)/
普段、サッカー見ない私ですが日本代表の試合だけは見る!なんちゃってサッカーファンです(笑)ワクワクします!
今日は、1年中見どころ満載の冬の久米島についてご紹介します!
冬のシーズンは、沖縄でもやはり寒い為、ダイビングに出かけるお客様も減ってしまうのですが、冬にしか味わえないダイビングの楽しさもありますよ!!
沖縄本島より、小型機で約40分ほどのところにある久米島。
「琉美(くみ)の島」 と呼ばれ、とても美しい島!

「はての浜」や、日本渚100選にも選ばれた「イーフビーチ」など、観光でも有名な島です!


●冬の久米島の見どころ●
ハンマーヘッドシャーク
捕食マンタ
ザトウクジラ
なかでも、南東の沖合にそびえ立つ大きな岩が目印となる 「トンバラ」は大型回遊魚との遭遇率が高いポイント!外洋にあるポイントなので、運が良ければ・・
ザトウクジラやジンベイザメとも出会えるカモ!?
ダイブエスティバンでは、期間限定でホエールウォッチング&スイムを実施します。
※詳細は
コチラをご参照ください。

≪実施期間≫2023/02/03~2023/03/15
【参加資格 】
・15歳以上であること。
・OWクラス以上のCカードホルダーであること。



水温は、冬でも平均20℃ぐらい。外気温や天候で体感温度は大きく左右されますが、5mmウエット+フードベストで基本的には潜れます!
是非、冬の魅力満載の久米島へ!!
久米島のエリアページはコチラ
お問合せはコチラ


地形派ダイバーの方、お待たせ致しました!

2022年11月1日(火)

皆さん!こんにちは!
今年も残すところあと2か月💦💦早すぎません!?
ちょっと前に、箱根駅伝を見たような・・・笑
ここから年末までアッという間に過ぎていきそうなので1日1日を大切に過ごしたいと思う今日この頃です!!

そんな今日は、宮古島のご紹介!!

宮古島といえば・・地形ダイビング!
1月~3月までは、下地島エリアのポイントがメインとなり、まさに地形大好きダイバーの方は、誰もが1度は潜ってみたいダイビングポイント!

■魔王の宮殿■
3つの部屋があり、それぞれの部屋も繋がってるので行き来する事も可能。
一応、エントランスホールからメインホールまで順路もあるので、ストーリーを想像しながらお楽しみください!
メインホールの上部から降り注ぐ光のシャワーは圧巻です!

■アントニオガウディ■
建築家のアントニオガウディが設計した建造物かのような、複雑に入り組んだアーチが特徴的でダイバーを魅了するポイントの1つです!
最大水深は約35mと大変深いポイントで、たくさんの穴やアーチがあり、見る角度によって様々な表情を魅せてくれます!
ついつい写真に夢中になってしまうので、くれぐれも減圧不要限界には気をつけましょう!
■通り池■
観光客にも人気の通り池。国も名勝及び天然記念物に指定されており、
北側にある小さいな池と南側にある大きな池が地下で繋がっており、南側の大きな池からは、なんと海に繋がってるんです!
何と言っても通り池の見どころは水深を変える際に見られるサーモクラインとケモクライン!
是非、海水と淡水が混ざり合う水深付近での神秘的な感覚を是非味わって頂きたいです!
もともと沖縄離島の中でも透明度が良いといわれている宮古島ですが、冬の時期は更に透明度がグンと上がります!
まさに『ベストオブミヤコブルー』
水温はおおよそ21℃~23℃前後ですが、この時期は、お天気や風向きによって体感温度が大きく変わります💦💦
船上での防寒対策を万全に、ダイビング満喫してください!!
是非、冬の宮古島へお出かけいかがでしょうか?
宮古島のツアーページはコチラ
お問合せはコチラ

CATEGORY

MONTHLY ARCHIVE

ページ先頭へ