WE限定 キャンペーン ローカルランチについて♪
2010年7月20日(火)
現地ヤップライズからログがとどきましたWeのツアーではダイビング時の朝食・昼食付プラス
滞在中の昼食1回はローカルランチをキャンペーンしてます
ヤップ島のワチュラブ村、まだまだ、村民の半分は自給自足。
火はココナッツの殻、食材はその日に取れた旬な素材!!
ヤップの食卓、素材を探す所から始まります

さすがに素材探しは獣道等を入って行くので、ツアーの一環には入れてないですが、
取って来た素材の調理法等はツアーの一環として楽しめます

ちょっと遅いですが、6月10日に発売したアウトドアー雑誌 「ビーパル」
でもヤップ島自給自足の記事が出ています。

是非、バックナンバーで見てみて下さい!!
これからマンタの出産、8月、まだ旅行先決めてない方、是非、ヤップ ライズへ!!!!
ヤップ情報、ライズ情報、あまり無いです。ライズのお勧めリンクです。
lヤップ ライズ ダイビングセンターのホームページ
ライズ情報を無料PDFでダウンロード
水中写真家、越智隆治さんのヤップに関してブログ!!
http://takaji-ochi.com/photo/categorise/yap/index.php
http://takaji-ochi.com/MT/mt-search.cgi?tag=ヤップ&blog_id=6
ここでWEからのお知らせ☆
不定期のヤップライズからのレポート。毎回ブログの最後にキーワードを発表♪
そのキーワードを予約時に言っていただければ、なんとお1人様3.000円割引!!
今月のキーワードは「ワチュラブ村」
※予約時の申請に限定。過去にさかのぼっての割引はできませんのでご了承くださいませ。
2010年7月10日〜 バア環礁
2010年7月18日(日)
2010年7月10日〜 バア環礁トリップ今期2度目のバア環礁トリップ
ハニファルベイにマンタは来てくれるのでしょうか。
ログはこちら
(さらに…)
筋金入りのダイバーがダイビングをスキップ?
2010年7月17日(土)
難しい選択?それとも贅沢な悩み?
朝のボートダイブをパスして、心からゴージャスな時間を大切な人と過ごす。これこそが、本当のホリデーの過ごし方ではないでしょうか?
忙しい日常生活から脱出したい方、心と体を癒しにワカトビにいらしてください。
ロケーション:ワカトビダイブリゾート
トリップレポート:ワカトビトリップ20(6/29〜7/6)
2010年7月17日(土)
ワカトビダイブリゾートの数あるダイブサイトの中でもマクロがお勧めのダイブサイト:Kollo Soha Beachで今週はブラウンピグミー(Hippocampus Severnsi)が姿を現しました!最初に発見されたのはさかのぼること2002年でインドネシアのスラウェシ島北東に浮かぶブナケン島でした。今週ワカトビエリアでとてもレアなピグミーを見たすごくラッキーなアメリカからのお客様と彼のプライベトガイドを勤めた私は、ハリミーダという海藻の周りを活発に動き回るピグミーを長い間眺めていました。そしてピグミーがベストポジションにくると、彼はシャッターを切ったのでした。
また今週はクマノミにとっても、とても忙しい一週間だったようです。クマノミとイソギンチャクの隣にはたくさんの卵が見られました。
彼らはヒレを上手に使って卵に新鮮な水を送ったり、口を使って死んでしまった卵や小さなゴミを取り除いたり、外敵を追い払ったり、猫の手も借りたいくらいの忙しさ。でもダイバーは君たちの敵じゃないからねぇ!卵が無事に孵化するまでもうちょっと頑張れ〜!!
そして最後にリゾートの北側に位置するDunia Baruでは、キャベジコーラルの間に漂う美しいアカククリの幼魚を発見。見事なオレンジ色のふちに、体の中央部分には成魚のサインである白い模様がではじめているのが写真から確認できます。
次回はペラジアンクルーズよりレポートをお届けする予定なので、どうぞお楽しみに!!
場所:ワカトビダイブリゾート
写真提供:シャオウェン・リン
レポート:香織
カモフラージュの仕方
2010年7月17日(土)
どうやってブルーリングオクトパスと2匹のカミソリウオを一枚の写真におさめるかって?簡単!簡単!!
フィンとマスクを付けて、バンガローから2、3m先のハウスリーフのシーグラスエリアでシュノーケリングをするだけで撮れちゃうのです。
Pictures: Adam Middlemass. Wakatobi, March 2010
Location: Wakatobi
このカミソリウオとブルーリングオクトパスの写真はダイバーではなくシュノーケラーが撮ったものだと、みなさん信じられますか?
しかもバンガローの目の前ですよ!
では彼らはどうやってカモフラージュしているのか?
カミソリウオは、頭を下にした逆立ち状態で通常泳いでいるが、まれに移動する時に頭が上の状態で泳いでいるのが見られたりする。シーグラスエリア(藻場)でメスとオスのペアで見られることが多く、メスの方が通常大きい。彼らは逆さ状態で、藻場・砂地に住む小さい海老や蟹を吸い上げエサとしている。
口先は管状で、背びれは第1背びれと第2背びれに分かれ、腹びれは大きく、メスには卵を保護するための袋がある。そして時折糸状の藻が体に付いていることもある。カラーバリエーションは、明るい緑、緑がかった茶色、茶色、赤茶色、灰色、黄色などがある。いくつかの個体に濃い黄色やオレンジの模様があったり、ピンクの藻が斑点のように付いていることもある。
このように生息している場所にとても似せているためカモフラージュ上手なのです。
ダイビング
2010年7月17日(土)
遅くなりましたが、この週に私がガイドしたアメリカからのお客様ステファニーから写真を頂いたのでご紹介いたします!!1:CLARK’S ANEMONEFISH
ポカンと開いた口をバッチシ写真に収めたパーフェクトショット!!
2:YELLOWBARRED JAWFISH
よ~く見るとオスのジョーフィッシュの口の中にはたくさんの卵が!!
通常5、6日で卵は孵化するのでその間は断食です。
3:FLASHER SCORPIONFISH
見事なアップ写真。細かいところまでとてもシャープ!!
この綺麗な緑色のスコーピオンフィッシュはトレジャーチェストでのみ見る事が出来ます。
ロケーション:Wakatobi Dive Resort
写 真 提 供:Stephanie Tuttle
ワカトビダイブリゾートが所有する、ダイブクルーズ船ペラジアン号
2010年7月17日(土)
最近は船内の内装をより広々とくつろぎやすく、快適かつ上品に一新いたしました。新しくリニューアルしたペラジアンでは、上質な料理の数々とお客様を第一に考えたサービス、またスムーズで快適な乗り心地をお楽しみ頂けます。
お客様に常に快適なクルーズをお楽しみいただくために、この全長36mある船の最大収容客数を10名様に限定しております。
ペラジアンクルーズ船を利用したダイビングトリップは、7・10・11日泊の3タイプよりお選び頂け、驚くほど美しいサンゴ礁や珍しいマックダイビングのエリアへと皆さまをご案内致します。
または、ペラジアンのクルーズとワカトビダイブリゾートという最高の組み合わせを一度に体験できる贅沢な旅行プランも考えてみてはいかがでしょうか?
*1日のスケジュール*
― 6:00 グレイジングブレックファースト(シリアル・トースト・コーヒー・紅茶など)
― 6:45 ダイビング1
― 9:00 ホットブレックファースト(オムレツや目卵焼きなど)
― 10:15 ダイビング2
― 12:30 ランチ
― 14:30 ダイビング3
― 16:00 アフタヌーンティー(マフィン・ケーキなど)
― 17:30 ダスクダイブ または 17:45ナイトダイブ
― 19:30 ディナー
2010年7月3日〜 モルディブサファリ王道コース
2010年7月10日(土)
王道コース2週目先週からのずれ込みでスリランカ航空が大きく遅れ、到着がダイビング第一日目の早朝になってしまったため、初日はのんびり2ダイブ。
今週はこの遅れを取り戻しつつ、大物たちに遭遇することができるのでしょうか。
ログはこちら
(さらに…)
タラサダイブセンター in メナド
2010年7月6日(火)
皆様はじめまして、こんにちは。メナド・タラサダイブセンターです。“メナド”と聞いて、よくご存知でないダイバーの皆様方に、今日は3言お伝えしておきます。
①綺麗なサンゴやソフトコーラルの群生しているところで、トロピカルフィッシュ達と一緒に泳ぎたい
②ドロップオフを眺めながら、流れにのって浮遊感を楽しみたい
③砂地でまった~~~りと小物を探しながら写真撮影を楽しみたい
上記のうち1つでも自身のダイビングスタイルに当てはまったダイバーの方々は、
是非1度メナドの海を体験しにお越しください。
メナドの海は、決して皆様の期待を裏切らないことでしょう!!
追伸・・・メナドは、インドネシアのスラウェシ島(皆様よくご存知のバリ島の
北にある島)のほぼ北端に位置しています。通常、シンガポール経由となります。
それでは、またお会いしましょう!!
2010年6月26日〜 モルディブサファリ 今シーズン最初の王道コース
2010年7月3日(土)
今シーズン最初の「王道コース」へ行ってきました。
プランクトンの多いシーズン。
果たして大物たちに会うことができたのでしょうか。
ログはこちら
(さらに…)