セブ島の田舎町 リロアン・サンタンダー

2017年6月1日(木)

こんばんは!
今日から6月ですね?
もう2017年も残り半年です!なんて早いんでしょう~??
さて、今日はフィリピン☺『リロアン』☺のご紹介です。

南北に長いセブ島の最南端に位置するリロアン。
マクロ好きダイバーにとっては、まさに楽園としか言いようがない海がです?
しかも、どのポイントもボートで約5分以内がほとんど??
そんなベストポジションに位置するリゾート?『マリンビレッジ』?
まさにダイバーの為のリゾートで、本当に快適にお過ごし頂けるように考えられております!
リピーター様が増えるのも納得です?
お部屋を出て、10歩でボートに乗船して、ポイントまで30秒~5分程度!
終わったら一回、一回戻ってこれます☺
そして、お食事はすべて『水上レストラン』?でお楽しみ頂けます!!

ここで、私のNO,1ポイントのご紹介?
?イラクポイント?
ボートで約5分。水深3mくらいのところから深場に向けて傾斜になっているところに、
ハナダイやデバスズメダイなどの小魚がこれでもか!というほど群れております。
初めて潜った時には、こんなカラフルな水中って存在するんだな~と感動したポイントです??

エビ・カニ系?も豊富で、ハナヒゲウツボやウミウシもたくさんいて、被写体に困る事はないでしょう?


また、遠征ポイントで有名なのが、『アポ島』???です!

マクロオンリー?と思っている方・・☝☝ワイドだってありますよ~!
ギンガメアジの群れや、カメもたくさんいますよ❣❣
あとは、ジンベイザメとダイビングができる?『オスロブ』?へも行けちゃいますよ??

餌付けされてるとはいえ・・・やはり水中で目の前にくるジンベイザメを見るとかなり興奮します??
6月から、雨季という言われてますが、夕方にスコールが降る程度です☂
水温も高く、つるつるのベタ凪の海をお楽しみ頂けます?
一度行ったら、やみつきになる海?間違いなし!!?
下記、ツアーご参照ください?
?早割プラン!!成田発 フィリピン航空利用 リロアン 9ダイブ付 5日間
?ドゥマゲッティ利用!!成田発 フィリピン航空利用 リロアン 9ダイブ付 5日間

 

盛りだくさん!!モルディブクルーズ?✨

2017年5月30日(火)

こんばんは?✨
早いもので明後日にはもう6月・・・2017年も半分が過ぎようとしています?
6月と言えば・・・そう!間もなくモルディブの雨季クルーズがスタートです?☀
ブログを御覧頂いている皆様の中にも、以前ご乗船いただいている方・毎年ご乗船いただいている方、
多いのではないかと思います?(ありがとうございます?♥)
また、マリンダイビングフェアでも毎年、一度は行きたい海として上位へランクインしており
行ってみた~い!!という方も多いはず?
一度は行きたい★ 行ったらやみつき☆
そんなモルディブクルーズの魅力を改めてご紹介いたします?

✪やっぱりジンベエもマンタも外せない!!!王道ルート✪
南北マーレ・アリ環礁・ラスドゥを巡るコースで、ジンベエマンタとの安定した遭遇率を誇る
安定の大人気ルートです??
8日間ツアーだと、ダイビングは5日間。
その間に、憧れのジンベエもマンタも狙えるなんて、豪華すぎませんか~?!(゚∀゚)?
他にもイエローバックフュージュラーやアジの群れ、サメ、マクロなどなど見どころたくさん❣

 

 

 

 
ナイトダイビングでは、ナイトマンタナイトシャークを狙えることも☻

 

 

そして、リゾート滞在ではなかなか狙いにくい?でもモルディブに行ったら会っておきたい!
ブルーパウダーサージョンフィッシュ玉!!!

だけでなく陸の思い出も・・・?✨
無人島でのバーベキューディナー???

もりもり盛りだくさんで、あっという間の8日間ですよ!!???
 
続いては・・・
✪ツウなあなたも、きっと満足!バァ環礁ルート✪
雨季限定!中でも今年は3航海限定!のスペシャルルートです?✨
こちらは普段はクルーズルートに含まれていない、バァ環礁まで足を伸ばし、
かの有名なハニファルベイでのぐるぐるマンタスノーケルを狙います!!
 
☝ぐるぐるマンタとは、マンタが効率よくプランクトンを捕食するために、
集団となって渦巻き状に旋回、プランクトンを渦の中心に囲い込んだ後、
集団でそのプランクトンを召し上がる現象のことです。
数年前にデ◯○夫人がカレンダー撮影したことでも有名ですね?
 
もちろん、自然の生き物ですので、やや博打なところもありますが?
経験豊富なガイド陣が予測をたてて、確率の高い週に絞っています?
うまくいけば、こんな信じられない光景が・・・!

 

ハニファルベイはユネスコ世界遺産となり、現在はシュノーケルのみ可能ですが
バァ環礁内はマンタポイントが多いので、ダイビングでもた~~くさん会えちゃいます?

 
どちらも魅力的なコースで選べない・・・!という欲張りな方?
王道✕バァの2航海もオススメですよ~~~!!!
この夏はモルディブGO!DIVING!??
◆モルディブ詳細はこちら◆
?モルディブで僕も待ってるよ~~byマウルーフ⚠現地の人気ガイドです)

 
 
 
 
 

ポイント豊富なアニラオへ!

2017年5月29日(月)

こんばんは
アニラオは貴重なマクロ生物が見られるエリアで有名になりましたが、
そのポイントは砂地だったり、泥地だったり、ウォールダイビングだったり、
実は40を超えるダイビングポイントがあります。
その中で人気ポイントの幾つかを紹介です。?

 
○ツインロックス
水深12~25メートル。時に流れますが、水深は浅いので危険は少ないです。
サンゴは12メートル付近まで。それ以深はヒレナガネジリンボウ、
メタリックシュリンプゴビーなどのハゼ狙いになります。
ツインロックスの名前の由来は、ポイント右側にある双子の岩から。
水深7メートルから水面付近まで仲良く並んでいます。
一時期人気だったギンガメアジの群れはいなくなってしまいました。。。
 
○ソンブレロ
水深12~30メートル。アニラオらしい、サンゴと小魚のたくさんいるポイント。
綺麗なキンギョハナダイの群れを見るならここです。
名前の由来はスペイン語で帽子の意味です。

 
○シークレットベイ
水深 5 ~ 30 メートル。粗い砂地のエリアです。
2009 年にはマクロのポイントとしてブレーク。
ニシキフウライウオ、ゴルゴニアンシュリンプ、ミミックオクトパス、ジョーフィッシュ、
カエルアンコウ、イバラタツ、トゲツノメエビなどが見れるマクロポイント。
写真の被写体に困らないポイント。



 
○マイニット
アニラオで数少ないワイドポイント
水深25~30メートル。アニラオ半島の先端でのダイビングです。
強い潮流になる事もあります。
ロウニンアジ、バラクーダ、ブラックチップシャーク、イソマグロなど。
ウミガメも比較的よく見られています。
 
○キルビスロック
アニラオの深場ポイント。水深 18 ~ 40 メートル。
水面から突き出た岩付近からエントリーして、砂地の傾斜を下っていくポイント
20 メートル級の岩が二つ沈んでいて、ウォールダイブのような感覚を味わえます。
すぐに深くなるので、深いところから浅いところまで満遍なく生物が観察でき、
写真派ダイバー、生物好きダイバー、深いところが好きな人に大人気。
深いところにはルソンハナダイ、フチドリハナダイなどのハナダイ系。
アケボノハゼ、スジクロユリハゼ、ボルケーノシュリンプゴビー、モエギハゼの仲間などがいます。


 
○ダリラウト
アニラオで唯一のレックポイント。
昔の水上レストランが海底に沈められてレックポイントになりました。
そこにはツバメウオが群れています。
潮通しの悪いエリアなので、透視度はあまり期待できませんが、
どよんとしたところを好む魚が多く見られます。
シモフリタナバタウオ、ニシキフウライウオなど。

 
マクロだけではない、いろんなダイビングを楽しめるアニラオ。
リピートしても面白い事間違いなしです!!
 
アニラオのツアーブック特典は、
パシフィコアズールリゾート:1ダイブ無料、またはルームアップグレード!
ヴィラマグダレナ:無添加マンゴージャムまたはピリナッツを1組1個プレゼント!
この機会に利用してくださいね。
 
アニラオツアーはこちらから!
そして、
ツアーブックのご希望とお問い合わせはこちらからどうぞ!
 

ベストシーズンの小笠原へ!!

2017年5月26日(金)

皆さん、こんばんは?
今日は一日雨ですね…?☔
梅雨入りももうすぐですね☔
しかーし!梅雨が終われば、私の一番好きな季節?『夏』?の到来です!!?
夏といえば、ベストシーズンの小笠原です!!??

そんな『世界自然遺産』に登録されている、小笠原の魅力を盛りだくさんお届け致します?
もちろん、初めて小笠原を訪れる人も毎年増えてはいるが、驚く事に一度行かれた方は、
毎年必ず行きたくなると、リピーターが本当に多い旅行先となっております!
不思議と故郷に帰ってきた時のような温かさが、この島にはあるのだと思います
また、黒潮からは外れミクロネシアからの海流の影響を受けている小笠原の海は、『ボニンブルー』と呼ばれる
どこまでも濃く深く透き通った海となっており、超大型の回遊魚や色とりどりの熱帯魚、アオウミガメや小笠原にしかいない固有種がたくさん見る事ができます?

そして、時期によって、?ザトウクジラ?マッコウクジラ?ミナミハンドウイルカ?ハシナガイルカなどを見たり、
一緒に泳いだりすることも可能です?

ちょうど今の時期は、固有種の『ユウゼン玉』を見る事ができたり、これからの夏のシーズンでは、海が穏やかな時期だからこそ行く事のできるケータ列島への遠征できる確率がグンと上がります?
そこでは、大きな体と鋭い歯で一見かなり怖いが、性格はおとなしい?『シロワニ』?を間近で見れたり、
多くのダイバーが憧れる小笠原を代表する超人気スポットケータ列島の嫁島にある、『マグロ穴』?では、
水深15m前後のアーチに入ると、多い時には100尾ものイソマグロの群れがグルグルと回遊している光景を見る事ができたりもします?

父島随一の回遊魚スポットでは、ウメイロモドキやカスミアジ、ツムブリ、クマザサハナムロなどが根の間で群れたりしています。ツバメウオの群れなどを見れることも!!?

父島周辺では、ポイントの移動中にイルカに遭遇することもしばしば!ドルフィンスイムをお楽しみ頂く事もできちゃいます運がよければ、マッコウクジラとの遭遇も!!!
行きたくなってきましたよね??
海だけではなく、陸のオプショナルツアーも盛りだくさんですよ!!??
是非、お問合せお待ち致しております。?
?夏限定の特別日程の航海スケジュールもございます?
?【期間限定!!】◇世界自然遺産◇小笠原・父島 8ダイブ付 7日間
?【夏季限定】小笠原ロングプラン◇世界自然遺産◇ 小笠原・父島 14ダイブ付 10日間
?【夏季限定】小笠原ロングプラン二島滞在プラン父島(6ダイブ付)3泊&母島(6ダイブ付)4泊 10日間
お宿が混みあっておりますので、ご予約はお早めに!!

 
 

安心お任せ“モアルボアル”

2017年5月25日(木)

こんにちは
当社人気エリアの一つ、フィリピン・モアルボアルのご紹介です。


 
今年2月に紹介しましたモアルボアルのブログはこちら
今回はツアーブック掲載プランをご紹介します。
 
モアルボアルには通常プランと、「安心お任せプラン」をご用意しています。
フィリピンのダイビングは好きなエリアを選べる一方、
ポイントまでの距離によって事前にお支払いいただく費用とは別に
ダイビングポイントの追加代金が発生する場合があります。
チキチキダイバーズのポイント表です。

 
チキチキダイバーズの場合、パックレンジ以外のポイントは追加代金が必要となりますが、
安心お任せプランはその費用を日本で事前払いできるのです。また、
午後の1ビーチダイビングをボートダイビングに変更する費用も安心お任せプランに含まれます。
(変更料のみなので、ポイントはパックレンジです。)

◆安心お任せプランに含まれるもの
・1日2ボート分のポイント変更料
・午後のビーチダイビングをボートダイビングにする変更料
※午後のポイント変更をご希望の場合、ポイント変更料が別途かかります。
 
このプランのメリットは何といってもフィリピンペソへの両替が少なくて済むこと、
ポイント追加代金が幾ら必要か心配しなくて済むことです。
お金の心配なく、思う存分ダイビングを楽しめます!
 
また、安心お任せプランのダイビングポイントはガイドにお任せとなりますが、
現地精算した場合の金額以上のポイントにお連れすることを保障していますのでご安心ください。

 
モアルボアルツアーで一番人気、安心お任せプランはこちらからご覧ください。
成田発着 早割プランはこちら!
関空発着 早割プランはこちら!
中部発着 早割プランはこちら!
福岡発着 早割プランはこちら!


 
その他モアルボアルツアーはこちらから!
そして、
ツアーブックのご希望とお問い合わせはこちらからどうぞ!
 

モルディブ、行ってきました♪~ヴィヴァンタ バイ タージ コーラル リーフ編~

2017年5月6日(土)

皆さまこんにちは👩

明日でGWが終わってしまいますね。。。
皆さまはどちらにいかれましたか??

私?私はモルディブに行ってきました💕
4月から入った新しい仲間2人と大師匠と4人で✌

しかも贅沢なことにモルディブクルーズに5泊からリゾート3泊というモルディブ満載スケジュール☀
クルーズはWEの看板商品!!
アイランドサファリロイヤル号

リゾートは。。。
ヴィヴァンタ バイ タージ コーラル リーフ
コンスタンス ハラヴェリ リゾート モルディブ
コンスタンス ムーフシ リゾート
ラックス* サウスアリアトール

を視察してきました😍
今日は、リゾートの「ヴィヴァンタ バイ タージ コーラル リーフ」の視察様子を紹介します🍙
(さらに…)

2017 4/22からの航海

2017年4月28日(金)


こんにちはー板垣です。
マリングダイビングフェアや日本では皆様ありがとうございました。
いろんな方にお会いできて楽しかったです。
今週はWTPの山崎さん 小林さん 河内さん 市川さんが研修で乗船されていました。
また社員の皆様からアイランドサファリの乗船ブログがあると思いますのでお楽しみください。
今週の写真とログはこちら↓↓











写真はNAKAGAWA様から頂きました。ありがとうございます。
4/23 晴れ
1本目
POINTマーギリ ロック
EN8:00
流れslow
水温30℃
見れた生物
ヨスジフエダイ クダゴンベ キンギョハナダイ モルディブアネモネフィッシュ マンタ
2本目
POINTミヤル ファル
EN11:20
流れslow
水温30℃
見れた生物
ホワイトチップシャーク ブラックピラミッドバタフライフィッシュ モルディブアネモネフィッシュ ムスジコショウダイ ヒメフエダイ 
3本目
POINTアリマタ カンドゥ
EN15:30
流れslow
水温28~30℃
見れた生物
ナースシャーク グレーリーフシャーク ロウニンアジ イソマグロ クマザサハナムロ
4本目
POINTアリマタ ハウスリーフ
EN
流れ
水温℃
見れた生物
ナースシャーク
ダイビング1日目
チェックダイブはマーギリロックで潜りました。透明度もなかなか良くゆったり潜れました。最後にはマンタが出てきました。
2本目は南マーレ環礁のミヤルファル。外壁を流れにのりながらマッタリダイビング。気持ち以前よりサンゴが復活してた気がしました。
3本目はヴァーヴ環礁のアリマタカンドゥ。コーナーは魚影が濃くサメもグルグルしていました。外壁のオーバーハングではナースシャークが寝ていました。
4本目はオプションでナイトシャーク。ナースシャークやエイは安定して観察できます。
4/24 晴れ
1本目
POINTアリマタ カンドゥ
EN6:40
流れslow
水温29℃
見れた生物
イソマグロ ブラックピラミッドバタフライフィッシュ エバンスアンティアス ヒメフエダイ
2本目 3本目
POINTマーミギリ アウトリーフ(ジンベエサーチ)
EN13:00 16:30
流れslow
水温28~30℃
見れた生物
ジンベエザメ
ダイビング2日目
1本目はアリマタカンドゥの少し沖で大物探し。何か出てきそうな雰囲気はありましたがブルーウォーターははずしました。リーフ側は魚影が濃かったです。
ダイビング終了後はアリ環礁に移動しました。
アリ環礁に到着後はジンベエサーチスタート。母船ではジンベエがみつからなかったのでドーニに乗り換えてジンベエを探したらドーニの目の前にジンベエがいましたがすぐに潜って
しまいダイビングでジンベエを探しました。エントリーしてちょっとしたら浅い所から大き目のジンベエが泳いできました。みんなの前を泳いでくれたので全員でジンベエを見る事が
できました!
3本目もジンベエを探しましたがみれなかったです。
4/25 晴れ~時々雨
1本目
POINTクダラ ティラ
EN6:40
流れslow+
水温29℃
見れた生物
ヨスジフエダイ イソマグロ ロウニンアジ カスミアジ ヒメフエダイ モルディブアネモネフィッシュ
2本目
POINTホリデイ アウトリーフ
EN10:35
流れslow
水温29℃
見れた生物
ジンベエザメ
3本目
POINTリーティ ティラ
EN14:20
流れslow+
水温29℃
見れた生物
ツバメウオ イソマグロ イエローバックフュージュラー カスミアジ ブラックピラミッドバタフライフィッシュ
ダイビング3日目
1本目は人気ポイントのクダラティラ。かなりの数のヨスジフエダイ、ヒメフエダイや捕食しようとしてぐるぐるしているイソマグロやカスミアジ。
リーフトップにはモルディブアネモネフィッシュのコロニーと魚影の濃いポイントです。
2本目は最後にジンベエサーチダイビング。スノーケルしている人たちを目印にエントリーしてジンベエ見れました。
ダイビング終了後は無人島の方に移動しました。
3本目は無人島の近くの隠れ根で潜り、ダイビング終了後はスノーケルでパウダーブルーサージョンフィッシュの玉を探しました。
夜は無人島に上陸してロマンティックディナー。
4/26 晴れ
1本目
POINTムーフシ ガァ
EN7:00
流れslow
水温29℃
見れた生物
マンタ ヨスジフエダイ ヒメフエダイ ムスジコショウダイ ホワイトチップシャーク イソマグロ
2本目
POINTオリマス ティラ
EN11:00
流れslow+
水温29℃
見れた生物
ドラキュラシュリンプゴビー オーロラシュリンプゴビー イソマグロ イエローバックフュージュラー インディアンバナーフィッシュ モルディブアネモネフィッシュ
3本目
POINTフィッシュ ヘッド
EN15:00
流れslow
水温30℃
見れた生物
タイマイ ベンガルスナッパー ロウニンアジ イソマグロ
ダイビング4日目
1本目はマンタポイントのムーフシで潜りました。ずっとマンタはいてくれなかったですが、マンタ以外にも魚はいっぱいいるので楽しめました。
2本目はオリマスティラ。砂地では固有のハゼがいたり、浅い所ではモルディブアネモネフィッシュのコロニーがあります。
3本目はフィッシュヘッド。流れはそんなに無かったですが魚影の濃さはさすが人気ポイントです。
4/27 晴れ
1本目
POINTフィッシュ ヘッド
EN6:15
流れmideum
水温29℃
見れた生物
グレーリーフシャーク タイマイ ベンガルスナッパー ロウニンアジ クマザサハナムロ
2本目
POINTライオンズ ヘッド
EN11:10
流れslow
水温29℃
見れた生物
シルバーチップシャーク グレーリーフシャーク ホワイトチップシャーク ブラックピラミッドバタフライフィッシュ ギンガメアジ イソマグロ
3本目
POINTフィッシュ タンク
EN14:40
流れslow
水温30℃
見れた生物
ピンクウィップレイ ハニーコームモレイ ムレハタタテダイ ナポレオンンフィッシュ コバンザメ
ダイビング5日目
1本目は昨日に引き続きフィッシュヘッド。今週で一番流れていました。岩につかまりながら泳がないと少ししんどかったです。
2本目は北マーレ環礁に移動してライオンズヘッド。シルバーチップ グレーリーフ ホワイトチップが深いところをぐるぐるしていました。
ラストダイブはフィッシュタンク。魚工場から捨てられる魚の切り身に色んな魚が群れていました。エイは少なかったです。
今週は以上MAX16diveでした。ご乗船の皆様ありがとうございました。
3週間ぶりのモルディブは乾季から雨季に少しずつ変わりつつあります。
天気は少し雨が降ることがありましたが、一週間を通して晴れていました。海況もよく環礁移動はほとんど揺れなかったです。
水温は28~30とあったかいです。
ジンベエはスノーケルでは見れなかったですがダイビングではばっちり全員で見る事ができました。
来週はアイランドサファリとモルディビアンドリームの二艘で動きます。
よろしくお願いします。
アイランドサファリ 板垣

2017 3/18 チャーターツアー

2017年3月25日(土)



こんにちはー板垣です

去年のGWに乗ったホーナーズレガシーに今週のってました。

一年ぶりのレガシーは変わらず快適でした。

今週はチャーターツアーだったのでアリ環礁には行かず東側のポイントをメインに潜りました。


今週のログと写真はこちら↓↓↓


































写真はゲストの皆様から頂きました。ありがとうございます。



3/19 晴れ


1本目

POINTバック ファル 北マーレ

EN7:30

流れslow

水温29℃

見れた生物
マダラトビエイ ブラックピラミッドバタフライフィッシュ ツムブリ タイマイ


2本目

POINTカンドゥーマ ティラ 南マーレ

EN11:50

流れslow+

水温29℃

見れた生物
グレーリーフシャーク マダラタルミ バラフエダイ ロウニンアジ アオウミガメ マダラトビエイ ホワイトチップシャーク


3本目

POINTアリマタ ハウスリーフ ヴァーヴ

EN18:20

流れslow

水温29℃

見れた生物
ナースシャーク ロウニンアジ カスミアジ 


ダイビング1日目

1本目はチェックダイブでバックファル。流れはゆっくりでまったりリーフを流しました。

2本目は南マーレに移動してカンドゥーマティラ。流れはそこそこで潮の上手にはサメやエイやロウニンアジがいたり、リーフトップにはでっかいカメが二匹いました。

ダイビング終了後はフェリドゥ環礁に移動です。

3本目はアリマタハウスリーフでナイトシャーク。水中はダイバーが多かったですけど、ナースシャークもたくさんいていました。



3/20 晴れ


1本目

POINTミヤル カンドゥ ヴァーヴ

EN7:15

流れslow

水温29℃

見れた生物
グレーリーフシャーク マダラトビエイ ロウニンアジ ギンガメアジ ホワイトチップシャーク 



2本目

POINTラッキードゥ コーナー ヴァーヴ

EN11:00

流れslow

水温29℃

見れた生物
ギンガメアジ キンギョハナダイ バラフエダイ マダラタルミ マダラトビエイ インド洋版アケボノハゼ


3本目

POINTムリ カンドゥ ミーム

EN15:35

流れslow

水温29℃

見れた生物
ムスジコショウダイ ハタタテダイ テングハギモドキ グレーリーフシャーク イソマグロ チョウチョウコショウダイ アカマダラハタ


ダイビング2日目

1本目はミヤル(サメ)カンドゥ。コーナー付近ではフュージュラーのまわりをサメがグルグルしていたり、深いところではギンガメアジがグルグルしていました。

2本目はヴァーヴ環礁の真南のラッキードゥコーナー。コーナー付近はブルーのソフトコーラルや深いところにインド洋版アケボノハゼがいました。

ダイビング終了後はミーム環礁に南下しました。

3本目はミーム環礁のムリカンドゥ。普段テングハギモドキはあんまり注目しないですが、あまりの群れに初めて注目しました。



3/21 晴れ


1本目

POINTムリ カンドゥ

EN6:50

流れslow

水温29℃

見れた生物
グレーリーフシャーク イソマグロ ギンガメアジ マダラタルミ マダラトビエイ フュージュラー各種 ロウニンアジ


2本目

POINTヴァンフラヴァリ カンドゥ ミーム

EN10:15

流れslow

水温29℃

見れた生物
ギンガメアジ ブラックフィンバラクーダ ムスジコショウダイ グルクン ムスジコショウダイ


3本目

POINTフォッテヨ ヴァーヴ

EN15:20

流れslow

水温29℃

見れた生物
ナポレオンフィッシュ マダラタルミ バラフエダイ グルクン キンギョハナダイ モルディブアネモネフィッシュ


ダイビング3日目

1本目は昨日に引き続きムリカンドゥ。魚影の濃いところをメインに潜りました。朝一はアジやマグロのハンティングにサメやトビエイがグルグルしていました。

2本目もミーム環礁のヴァフラヴァリカンドゥ。かなりの数のギンガメアジとバラークーダが一緒に泳いでる光景はよかったです。

3本目はヴァーヴ環礁のフォッテヨ。ここのソフトコーラルはすごく綺麗です。魚影も濃かったです。





3/22 晴れ


1本目

POINTフォッテヨ

EN6:30

流れmideum

水温29℃

見れた生物
サザナミトサカハギ


2本目

POINTデヴァナ カンドゥ ヴァーヴ

EN10:15

流れslow

水温29℃

見れた生物
グレーリーフシャーク マダラトビエイ ギンガメアジ グルクン


3本目

POINTグライドゥ コーナー 南マーレ

EN15:20

流れslow

水温29℃

見れた生物
グレーリーフシャーク ギンガメアジ ナポレオンフィッシュ タイマイ キンギョハナダイ

ダイビング4日目

1本目はブルーウォーターでハンマー探しでした。結果は。。。

2本目はデヴァナ カンドゥ。チャネルエッジではサメやトビエイがグルグル。

3本目はグライドゥコーナー。流れがほぼ無かったですが、ギンガメアジやサメがコーナー付近をうろうろしていました。



3/23 晴れ


1本目

POINTカンドゥーマ ティラ 南マーレ

EN6:50

流れslow+

水温29℃

見れた生物
グレーリーフシャーク マダラトビエイ イソマグロ グルクン ナポレオンフィッシュ


2本目

POINTエンブドゥ カンドゥ 南マーレ

EN10:10

流れmideum

水温29℃

見れた生物
マダラトビエイ グレーリーフシャーク ギンガメアジ 


3本目

POINTフィッシュ タンク 北マーレ

EN14:20

流れslow

水温29℃

見れた生物
ピンクウィップレイ ウツボ各種 ムレハタタテダイ コバンザメ ナポレオンフィッシュ

ダイビング5日目

1本目は潮が環礁内から外洋に流れていたので、予定を変更してカンドゥーマティラで潜りました。流れがあたっている根の先端より流していった先の方にあるサメのクリーニング
ステーションには結構な数のサメがいていました。マダラトビエイも編隊を組んで泳いでいました。

2本目はエンブドゥカンドゥ。今週で一番流れていました。ここもサメ、ギンガメアジ、トビエイのレギュラーメンバーがいてました。

ラストダイブはフィッシュタンク。水も綺麗で、流れもほぼ無くゆっくりまったり生物を観察できました。


今週は以上15DIVEでした。ご乗船の皆様ありがとうございました。


ガーフから戻ってきて一発目は王道ではなく、北マーレ→南マーレ→ヴァーヴ→ミームと周りました。

天気はずっと良く、海況も良くすごしやすかったです。

東側のチャネルやコーナーをメインで潜り、潮が弱かったり、流れが逆のときはポイントを変えたりしながら潜りました。

3本目終わった後はジャグジーに入りながらリラックスしたり、夜は皆さんで宴会と楽しい一週間でした。また来年もお待ちしています。

来週はアイランドサファリにもどって王道コースです。よろしくお願いします。


板垣 貴也

2017年3月18日〜 モルディブサファリ  王道コース

2017年3月23日(木)


        
     ※全ての写真提供:Mr. Mitsuyoshi Kato


     
     ↑加藤ご夫妻の左が Mr.Mitsuyoshi


 
4週間ぶりの王道コースです。
古くからのモルディブを知るお客様からは「横綱級」のポイントと評される「フォッテヨ」に足を伸ばします。
乾期は赤道コースもドキドキしますが、やはりこの時期の王道コースも素晴らしく、大当たりのトリップになること請け合いです。

どんな出会いがあるでしょう。

出発です↓↓









(さらに…)

2017ガーフ4週目

2017年3月17日(金)



こんにちはー板垣です

無事ガーフ環礁からマーレまで戻ってきました!


今週の写真とログはこちら↓↓↓


















今週の写真はゲストのT様から頂きました。ありがとうございました。



3/12 晴れ


1本目

POINTヴィリギリ カンドゥ

EN9:45

流れslow

水温28℃

見れた生物
グレーリーフシャーク イソマグロ イエローバックフュージュラー アオウミガメ マダラトビエイ


2本目

POINTゲマナフシ ムリ

EN13:15

流れslow

水温28℃

見れた生物
シルキーシャーク ブラックピラミッドバタフライフィッシュ


3本目

POINTマーレハ カンドゥ

EN17:00

流れslow

水温28℃

見れた生物
マダラトビエイ グレーリーフシャーク ギンガメアジ イソマグロ イエローバックフュージュラー


ダイビング1日目

1本目はヴィリギリカンドゥ。流れが弱かったのでゆっくりチェックダイブができました。

2本目は最近ハンマーが当たっているゲマナフシ。ハンマーは見れなかったですが、シルキーシャークがぐるぐるしてました。

3本目はマーレハカンドゥ。深いところではギンガメアジが川のように群れていました。



3/13 晴れ


1本目

POINTゲマナフシ ムリ

EN6:45

流れslow

水温28℃

見れた生物
シルキーシャーク


2本目

POINTヴォダムラ カンドゥ

EN10:10

流れslow+

水温28℃

見れた生物
ジンベエザメ グレーリーフシャーク ギンガメアジ イソマグロ イエローバックフュージュラー


3本目

POINTクレッドゥ カンドゥ

EN13:30

流れmideum+

水温28℃

見れた生物
ハンマーヘッドシャーク クマザサハナムロ バラフエダイ ナースシャーク



4本目

POINTクダ ギリ

EN16:45

流れslow

水温28℃

見れた生物
スカシテンジクダイ テングカワハギ エバンスアンティアス モルディブアネモネフィッシュ


ダイビング2日目

1本目は早朝ブルーウォーターで大物探し。狙いのハンマーは見れなかったですが今日もシルキーシャークがぐるぐるしていました。

2本目はヴォダムラカンドゥ。チャネルのリーフエッジでジンベエが泳いでいました。途中でUターンしてくれたので真正面からみれました。

3本目はクレッドゥカンドゥ。リーフ側に着く前にハンマーが出ました。結構太い個体でした。ここのチャネル内のサンゴは綺麗です。

4本目は環礁内にある隠れ根で潜りました。4本目はあまり深いところにいかず浅めでゆったりとしたダイビングでした。

ダイビング終了後は船の後ろにライトをつけてジンベエ待ちです。21時頃に1回やってきてすぐどっかにいってしまいました。そこからきてはどっかに行くの繰り返しでした。

イルカはずーっと船の後ろにいていました。



3/14 晴れ


1本目

POINTヴィリギリ カンドゥ

EN6:55

流れslow

水温29℃

見れた生物
グレーリーフシャーク ギンガメアジ イソマグロ イエローバックフュージュラー


2本目

POINTヒッタドゥ コーナー

EN14:25

流れslow

水温29℃

見れた生物
ナポレオンフィッシュ コラーレバタフライフィッシュ ムスジコショウダイ エバンスアンティアス パウダーブルーサージョンフィッシュ



ダイビング3日目

1本目はヴィリギリカンドゥ。流れがそんなにだったのでチャネルの真ん中からエントリーしてヴィリギリの方に行ってもサメがいなかったので、クッドゥの方に戻ると結構な数の
グレーリーフが群れていました。

ダイビング終了後はガーフ環礁からラーム環礁に6時間くらいの移動でした。

2本目はラーム環礁のヒッタドゥコーナー。クリーニングステーションにマンタがいなかったのでアウトリーフで潜りました。透明度が良く流れもほぼなくゆったりしたダイビングでした。

本日は移動の関係で2本で終了してラーム環礁に停泊しました。



3/15 雨


1本目

POINTムナフシ カンドゥ ラーム環礁

EN6:40

流れslow

水温29℃

見れた生物
ギンガメアジ グレーリーフシャーク ムスジコショウダイ


2本目

POINTフナドゥ コーナー タア環礁

EN10:30

流れslow

水温29℃

見れた生物
ヨスジフエダイ イエローバックフュージュラー クマザサハナムロ イソマグロ


3本目 4本目

POINTディヤミギリ コーナー

EN13:30 16:45

流れslow

水温29℃

見れた生物
テングハギモドキ


ダイビング4日目

1本目はラーム環礁の新しいポイントで潜りました。コーナー付近や深いところではカマスやギンガメアジがグルグルしていました。

2本目はタア環礁に移動してフナドゥコーナー。結構な数のクマザサハナムロに囲まれました。

3本目 4本目はハンマー狙いでディヤミギリコーナー。4本目は何人かの方がハンマーを見ましたがすぐにどっかにいってしまいました。

夜は船の後ろにライトをつけてナイトジンベエ待ちでしたが残念ながらジンベエは来なかったです。


3/16 晴れ


1本目

POINTディヤミギリ コーナー

EN6:40

流れslow+

水温29℃

見れた生物
ツムブリ


2本目

POINTクレリ カンドゥ ミーム環礁

EN10:40

流れslow

水温29℃

見れた生物
マンタ モルディブアネモネフィッシュ


ダイビング5日目

1本目は昨日に引き続きハンマー狙いで潜りましたが、残念ながら見れませんでした。

2本目はミーム環礁のマンタポイントでマンタをみました。どっかいったり、来たりとずっとはいてくれなかったですがラストダイブでマンタがみれて良かったです。



今週は以上15DIVEでした。ご乗船の皆様ありがとうございました。

ガーフ環礁ツアー4週が無事に終わりました。

今年はタイガー ハンマー ジンベエ ニタリetc普段見れない生き物を色々と見れました。

ブルーウォーターで何も見れないこともありましたが、何が出るかわからないドキドキは毎ダイブあります。また来年もよろしくお願いします。

一年に一回のスペシャルツアーも終わりまた明日から王道コースが始まります。

4週間振りの王道は何が会えるか楽しみです。



アイランドサファリ 板垣

CATEGORY

MONTHLY ARCHIVE

ページ先頭へ