2023/8/12〜モルディブサファリ王道コース
2023年8月20日(日)

水中写真の提供: Ms. Yoshiko Sakamoto
グレートハンマーベッドシャーク: Mr. Masahiro Okamoto
8/13 北マーレ環礁〜ヴァーヴ環礁





8/14 ヴァーヴ環礁〜アリ環礁







8/16 アリ環礁




8/17 アリ環礁〜ラスドゥ環礁







8/18 下船の日


さらに良い海、さらに良いクルーズを目指して参りますので、また遊びに来てください!
的場
2023/07/29〜モルディブサファリ王道コース
2023年8月7日(月)

全ての水中写真: Mr. Jun Mitsuma
7/30 北マーレ〜南マーレ〜ヴァーヴ環礁




8/1 アリ環礁

ダイビングで大型のジンベエに会えました!!
夜はロマンティックディナーです






8/3 アリ〜ラスドゥ環礁



水中大当たりの1週間でしたー
8月もこのまま良いことを祈りましょう
的場
2023/07/15 モルディブサファリ王道コース
2023年7月29日(土)

7/16 北マーレ〜南マーレ〜ヴァーブ環礁


7/17 ヴァーブ〜アリ環礁
アリ環礁の有名ポイントで3本目を潜り終えた後は、サンセット・カクテルパーティです


ジンベエの日!!
昼にジンベエと泳ぎ、夜はロマンティックディナーでジンベエと再会です。


7/19 アリ環礁


7/20 アリ〜ラスドゥ環礁

ラスドゥ島へ上陸です。

皆さま、今週もありがとうございました!!
的場
2023/06/08~12 伊平屋島ツアー
2023年6月13日(火)
ダイビングショップ「ノースアイランド」を13名で貸し切りにして遊び倒してきました!
所要時間は2時間弱です。
フェリー内にはいろいろなタイプの席があり、どこも自由にくつろぐことができます。
伊平屋に着くと車が迎えに来ています。
いつも食べ過ぎます。
食後は外のデッキで飲んだり、隣の商店に行ってみたり。
朝食後にホテルに迎えに来てくれます。
それでも我々13人が限度だそうです。
「スーカブヤー」です。
まさか毎日行くことができるとは、、、!! 幸運!!
その他、バラクーダやイソマグロは常に視界に入ってくるポイントです。
上の写真はショップを海側から見た画像。
毎回、手作りの味噌汁もついてきます。
伊平屋島の魅力は、何といってもこの手つかずのサンゴです。
潜ったポイント
6月9日 1,2本目 スーカブヤー 3本目 サンゴ畑
6月10日 1,2本目 スーカブヤー 3本目 テトラポッド
6月11日 1,2本目 スーカブヤー 3本目 ヒラヤーチー
最終ダイブの後は器材を干して、最後の夕食です。

人数やダイビングポイントなど、今回もかなり無理を聞いていただいた
ノースアイランド吉田さん、また来年も遊びに行きますね。
ツアーにご参加いただいた皆さま、今回もありがとうございました!!
また来ましょう!!
また、今後も面白いツアーを企画していきますので、お誘いさせてください!
的場
2023/05/18〜24 フィリピン トゥバタハクルーズ
2023年5月25日(木)

StellaMaris号を貸し切りで行ってきました。

プエルトプリンセサへ乗り継ぎ、
夜にステラマリス号へ乗船です。

その後は夕食、器材セッティング、就寝。
船は夜のうちにトゥバタハリーフへ10時間の移動を開始します。

Shark Airport です。


普段のスケジュールは、
1本目→朝食→2本目→昼食→3本目→おやつ→4本目→夕食
ご飯はいつも豪華です!
3本目 Ranger Station

5/20 は South Atoll です。
1、2本目 Black Rock
3本目 T Wreck
4本目 Gorgonians

5/21 South Atoll
1、2本目 Delsan Wreck
3本目 Staghorn Point

6年前も良かったはず。
4本目 Triggerfish City
5/22 North Atoll に戻りました。
1、2本目 Malayan Wreck

バッファローフィッシュの愛称で知られるこの巨魚は、フィリピンではバンプヘッドと呼ばれるようです。
3、4本目 Ranger Station

この後は、レンジャーステーションに上陸です。







この時期限定のトゥバタハは水温が29〜31度と非常に高いわりに、どこを潜ってもサンゴは元気です。
ギンガメアジやバラクーダのほか、グレイリーフシャークとウミガメもとても多く、賑やかな海です。
フィリピンなので、ハゼたちも多い!



海を見ながら午前中から乾杯です。
夜はパーティ、しかし疲れと、早朝の出発のため早めに就寝です。
5/24
朝4時に下船し、プエルトプリンセサ空港へ。


船のフィリピン料理が美味しくて、もう恋しい、、、。
乗り継ぎがヒマで飲んでいただけのマニラ空港ですら名残惜しかったのです。
ご参加いただいた皆さま、今回もありがとうございました!
また行きましょう!
的場
2023年11月2日夜集合 水中オーロラ・硫黄島ツアー!
2023年4月28日(金)

GWはダイビング旅行に出かけていますか?
私はAOW講習と伊豆ツアーに行きます!!
モルディブクルーズもGWは満席を頂きありがとうございます。
今回は11月の硫黄島ツアーのご紹介です。現在、残席2名様となっております。祝日を利用していますので、日程的には非常に行きやすくなっております!!この機会になかなか潜る事が出来ない秘境・硫黄島周辺で一緒にダイビングしませんか? 温泉もありますよ~~!!
日程は下記のリンクのスケジュールをご覧下さい。
2023年11月 スタッフ同行!硫黄島 水中オーロラ & 湯瀬で大物狙い!




是非、皆様からの問い合わせお待ちしております!!

8月 スタッフ同行!!神宿る島 – 沖ノ島 – 玄界灘を潜る!壱岐島1泊
映像が気になる方は本日5月1日 午後7:30 – 9:00
NHK BS4K / NHK BS プレミアム
ワイルドライフ「薩南諸島 洋上の火山群 水中オーロラと巨大魚たちの海に迫る」
水中写真家の中村卓哉さんが薩南硫黄島やトカラ列島を50日以上ワンエクに乗船して撮影した番組内容となっております。
是非ご覧下さいませ!!

いよいよ、海底に眠らせているワインの引揚げだーーー!!
2022年12月15日(木)

初めてのドライスーツ、、、初めての雪の中でのダイビング、、、少し心配ですがワインの試飲会・鍋パーティー、ダンゴウオツアーも兼ねているので、楽しんで来ますー----!!
今回お世話になるのは前回同様、宮城ダイビングサービス・ハイブリッジさんになります。




楽しみですね!!(熟成が陸上よりもされるのは科学的に証明されています。)

ご購入をお考えの方は こちらをクリック下さい!!


熟成ワインを宮城県で始める理由には、いくつかの想いがあります。ダイビングガイドの的場の故郷でもある宮城県は震災復興から10年以上が過ぎ、この土地で私たちが共に何かを生み出し、東北をもっと多くの人に知ってもらう方法はないか、興味を持ってもらう方法はないか考たところ、1年を通して水温が低く安定している女川の海は、ワインの熟成により適していることがわかりました。そこで、三陸地域南部に位置する、宮城県女川町のダイビングショップ「ハイブリッジ」と協力して、熟成ワインをお届けすることを決めました。 是非手に取って味わって欲しい。このワインを手にしたとき、大切な方にプレゼントするとき、是非、女川の海で熟成されたワインであることをお話しいただければ幸いです。
●ワインの種類:米国・カルフォルニア産赤ワイン。 ニールソン/サンタマリアヴァレー シラー`16を使用。
●熟成方法:プラスティック製のビールケースに入れ、クレーンを利用し水底約20m付近で約6ヶ月熟成させる。
●何故海底なのか?:ワインを熟成させるには長い月日が必要となるが、海に沈めることにより、その振動と水温で通常の3倍以上の速度で熟成が進むと言われている。また、女川町の海は通年水温が低く海底熟成には非常に適している。 ●熟成期間:2022年4月~10月の6カ月間 ※女川ワイン引き上げツアーも計画中 ●商品のお渡し:2022年12月下旬
●発送方法:ギフトボックスに入れて梱包し発送
●熟成場所:宮城県・女川町
●賛同・協力会社:ダイビングショップ「ハイブリッジ」
酒卸店「吉田酒店」
5/20~24 伊平屋ツアー
2022年6月1日(水)
ツアー初日も予報は嵐、、、。 島に渡れても、潜れるのか、、、と、皆んなで心配しておりました。




2日目からは、夏の大物ポイント「スーカブヤー」へ。
こちらの言葉で「潮被る岩」という意味だそうです。








夕食も毎回楽しみでした。


皆様、今回もありがとうございました!!
8月には、エモンズ、秘密のサメポイント、トライアングル、渡名喜を巡るツアーを開催いたします。
https://www.wtp.co.jp/tour/item/2813/OKABC5HNDSKYWE/

これから夏の沖縄も楽しみましょう!!
2020年11月20-23日 奄美大島ツアー
2020年11月24日(火)

11月20-23日、奄美大島ツアーに行ってまいりました。
滞在中は青空と透明度に恵まれ、日本の11月とは思えない南国のような4日間でした。
11月21日 ダイビングポイント
①ハナゴイ ②大仏 ③バベル


ハナゴイというポイントは、きれいな砂地にぽつんと在る根に魚たちが群れます。

「大仏」には、ダイブツサンゴ? ブッダヘッド? のでかいのが鎮座します。




でっかいスミレナガハナダイ。
「バベル」には珍しいハゼたちもいました。
11/22
①やまもとスペシャル ②インオアシス ③リラックスガーデン


ずっと透明度が良かったのです。


モルディブのようなベンガルスナッパーの群れ。
(インオアシス)

エビがクリーニングしてくれました。

リラックスガーデンの真っ黄色な群れ

リラックスガーデンではサンゴの養殖も見られました。
ご参加いただいた皆さま、今回もありがとうございました!
奄美大島は食事も美味しかったですねーーー
そしてまだまだ日本の冬も潜り倒しましょう!
奄美大島にまた来ましょうね!
的場
串本ツアー 2020年10月22~26日 古見きゅう&WTPスタッフ同行
2020年10月27日(火)
今回の国内ツアーは、和歌山県串本町のマリンステージにお世話になりました。写真家の古見きゅうさんが愛した海ということで、なんと古見さんご本人が陸も海もガイドしてくれました。

当社からは的場と飯田も同行し、総人数17名のツアーとなりました。
初日だけは雨に見舞われたものの、常に水温は24~25℃あり、水中では快適に串本の海を楽しむことができました。

根の王様。

本州最南端の黒潮の海だけあり、いろいろなエリアの魚が集まってる印象です。
ケラマハナダイたちも比較的浅い水深に群れています。

カゴカキダイも、もうちょっと寒い海でも見られる魚です。

ミギマキという、この縞々の魚が群れるのも珍しいシーンのひとつです。

大きなヤギには大きなニシキフウライウオが住んでいました。

りつこさん777本、 あゆみさん333本、 ようさん333本 おめでとうございましたーーー!!
ホタテツノハゼや、ヤノダテハぜなども見ることができるハゼポイントに連れて行ってもらい、
甲殻類たちも覚えきれないほど紹介していただきました。

オーナーガイドの谷口さんはじめ、マリンステージの皆様、大変お世話になりました。
毎晩おつきあいいただき、串本の海も陸も満喫することができました。
ご参加いただいた皆様、今回もありがとうございました。
また串本に行きましょうね。
そして、まだまだ知られていない日本の海も紹介していけるよう模索しておりますので、これからも潜り倒しましょう。
リクエストもお待ちしております。

本州最南端の岬「潮岬」シオノミサキ
初日、少し早く到着した関東組は車で観光に連れて行ってもらいました。
古見さん、ありがとうございました。

少し早く到着した関東組の背景は「橋杭岩」ハシグイイワ
陸の景色も素晴らしい、ステキな串本町でした!!
ワールドツアープランナーズ 的場